国鉄士幌線の廃線跡を訪ねて~(6) | ~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~

~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~

『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会
幸手市内で現在展開している事業の様子と、『幸』せを『手』にするまち『幸手』と中心とする地域の情報、各地のまちづくり情報を、毎晩夜(たまにお昼)にお知らせしまーす。

かつて北海道の帯広と十勝三股を結んでいた鉄道路線が!?

1987年(昭和62年)に廃線となった国鉄士幌線合格合格

道東を旅行一本道した時に廃線跡散策してきましたー🚙

廃線から30年超なのに、結構遺構が残されているんです駅名

まず、訪問したのがコチラこ・ち・らコチラ

【大正14年開業の音更駅アップ

駅跡は交通公園として整備されています🏞

音更町の玄関口だった駅です🚉

2面2線の相対式ホームで、貨物の取り扱いもありましたワム80000

【公園内には鉄道車両が展示されていますヨ6000

8620蒸気機関車は、助士側がカットされています。

8620型はこの士幌線が道内最後の使用線区でした蒸気機関車

ジョルダン式雪掻車キ700も展示合格

珍しい車両ですから蒸気機関車よりも目立ちますキラキラ

次も国鉄士幌線の廃線跡を紹介しますNEXT

 

 

鉄道コム