Euro Truck Simulator 2に登場する鉄道を紹介する第2段です。
今回はフランス国鉄、ベルギー国鉄の2種類です

ボンバルディア製BR146風電気機関車
BR146をモデルにしている車両です。
こちらはフランス/パリの拠点からベルギー方面に走らせるとすぐの路線で走っています。
ちなみにフランス、ベルギーともに走行しています。
無地車はダミー車で走行してるのは側面に「EURO CARGO RAIL」と書かれています。
かなり長文になりましたがさらにもうひとつ違いがあります。
電気タイプとディーゼルタイプが走行しています。フランスがディーゼルタイプでベルギーは電気タイプでした。



上:ディーゼルタイプ(現状フランスのみ)
下:電気タイプ(現状ベルギーのみ)
どちらも貨物のみの運用だったので貨物機として設定されているようです。


タリスPBKA型風電車
ユーロ最大の特徴と言うべき特急「TGV」を基本とした車両です。
フランスは①の列車のみの確認でしたがベルギーは①に加え2種類ほど確認出来ました。
そのうちの1つです
実車は10両編成ですがゲームでは4両です。
さらにゲームではダブルデッカーという「TGV」最大の売りであるスピードが損なわれる編成になってます。
ボンバルディア製B81500形

この記事を書いた時この車体も発見しましたがいまいち判明が難しい車体でした
後に調べ物をしていた時に判明しましたので書きます
所有はSNCF(フランス国鉄)です
日本で言ういわゆるE001系四季島とよく似ている構造をしているようです(モーターとディーゼルエンジン搭載)
直流を基本とし交流区間や非電化での走行を可能にしている車体らしくフランス全路線の走行が可能である模様です

形式は3種あり
・B81500
・X76500
・Z27500
です

上記の説明は全てB81500を解説しています

ETS2の車体は「27614」との事なのでZ27500であると思われます
Z27500はB81500と違いディーゼルエンジンを搭載していない車両です
しかし交流直流どちらも走行可能なことから交直流電車であると思われます
(CES 2021 Panasonic in TOKYO 参照)