久谷駅【兵庫県】(山陰本線。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北西端に位置する新温泉町北東部の山あいに位置する山陰本線の駅で、利用客が少なく秘境感も立ち込めている
久谷駅 (くたにえき。Kutani Station) です。
 
 
駅名
久谷駅 (駅番号なし)
 
所在地
兵庫県美方郡新温泉町 (旧:浜坂町)
 
乗車可能路線
JR西日本:山陰本線  
 
隣の駅
豊岡方・京都方……餘部駅  
鳥取方・幡生方……浜坂駅  
 
訪問・撮影時
2017年7月
 
 

分かりづらいですが、久谷駅の東口です。ホームの京都方に設置されています。
以前の久谷駅は相対式ホーム2面2線で、北側の1番のりばに面して駅舎がありましたが、2008年に2番のりばが一旦使用停止になって棒線駅化された後、2012年秋頃に使用線路とホームが2番のりばに変更され、1番のりばの線路が撤去されて駅舎は使用停止となりました。その結果、現在の久谷駅には駅舎が存在せず、ホームへの出入口が2ヶ所あるのみになっています。ちなみに1番のりばの旧ホームと旧駅舎は残存していますが、旧駅舎は保線用詰所・倉庫として使用されています。右手にある踏切を渡ると旧駅舎に到達します。
東口は線路沿いを歩くと細い通路に入り、スロープを経由してホームに到達します。通路に段差はありませんが舗装されていないため、車いすの通行はしんどいかもしれません。
また、手前の道路と奥に延びる線路沿いの通路の間にある砂利のスペースが実質的な駅前広場になっていて、自動車での送迎は可能です。久谷の集落は左側にあります。
写真は西を望む。
 
 

東口駅前より南を望む。右手に東口が、後方に踏切があります。
駅前道路(県道261号線)は自動車同士のすれ違いが不可能なほど狭いです。駅近くには民家が数軒あるのみです。
この駅前道路を100mほど進むと旧国道178号線に突き当たります。右へ曲がると(県道261号)、坂を下って久谷の集落に到達し、左へ曲がると(町道)、山中に入って桃観峠をトンネルで越えて、香住町余部地区へと至ります。
正面の山並みの中には山陰近畿自動車道(無料。国道178号)のトンネルが通っています。
 
 

こちらは現在も残っている旧駅舎です。国鉄時代後期に建てられたと思われる鉄筋コンクリート造りの平屋建て駅舎です。
2012年の使用停止後は前述のように保線用の詰所・倉庫になっていて、降雪の多い土地柄もあり除雪機器などが置かれています。
そして駅舎の先には旧1番ホーム跡が残っていますが、以前存在していた構内踏切も廃止されているため、駅舎跡や1番ホーム跡から現在のホームへ直接移動できず、東口側へ往復500mほど迂回する必要があります。
駅舎の手前には駅前広場の跡があり、以前も自動車での送迎が可能でした。
左手には前述の踏切への道路が延びており、250mほどで踏切に到達しますが、駅舎と踏切の間の距離が結構長いです。
 
 

こちらはホームの幡生方に設置されている西口です。東を望む。
崖下にある久谷の集落へ延びる通路が後方に延びていますが、結構坂がきつく、ホーム手前に階段があるためバリアフリー非対応となっています。
また、左後方にはかつて、旧2番のりば(現在のホーム)と旧1番のりばを結ぶ構内踏切がありましたが1番のりばと同時に廃止されました。
 
 

ホームより西側駅前を望む。西南西を向いて撮影。
崖下には久谷の集落が広がっていますが、集落内に食料や飲料を調達できる商店は見当たりません。
また、集落の南側には県道261号(旧国道178号)と山陰近畿自動車道(国道178号)が山陰本線と並走する形で東西方向に延びています。
 
 

久谷駅には駅舎と改札口がなく、当然無人駅なのでホーム上にきっぷ回収箱があります。
隣に時刻表と運賃表が掲示されていますが、運賃は乗車時に整理券をお取りの上で乗車列車内や着駅で精算して下さい。
尚、2020年現在、久谷駅は交通系ICカード『ICOCA』のエリア外です。
近い将来、車載型IC改札機を搭載した車両が導入されて久谷駅でも『ICOCA』が使えるようになるのでしょうか?
 
 

建植式の駅名標です。電照式ではありません。
JR西日本の標準デザインですが、駅名の文字の間隔が多少離れているように見える福知山支社タイプです。
下部は山陰本線(城崎温泉~米子)のラインカラーである黄緑(鳥取の二十世紀梨をイメージした色)に塗られています。
尚、久谷駅に駅ナンバリングは設定されていません。
 
 

現在の久谷駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、東西方向にホームが延びています。左側には崖があり、崖下には久谷の集落があります。
ホームは旧2番のりばを使用しており、番線は付与されていません。下り浜坂・鳥取方面、上り城崎温泉・豊岡方面とも同じホームに発着しますので乗り間違えにご注意下さい。
反対側(右)には旧1番のりばのホーム跡があり、写真右奥には旧駅舎が見えます。1番のりば側の線路は撤去されていて、バラストだけが残っています。
ホーム有効長は推測ですが、約5両分でしょうか。但し、京都方の約1両分(後方)は線路沿いに柵が設置されていますので、実質的には4両分です。列車は久谷の集落に近い幡生方(写真奥)に発着します。
ホーム幅は狭いです。上屋は存在しませんので雨天時に下車される場合は傘が必須アイテムです。
また、ホームの中ほどには待合所(屋根付き。ベンチあり)が設置されていて、幡生寄りには駅名標ときっぷ回収箱があります。
後方の京都方ホーム端には東口(車いす通行可能)が、前方の幡生方ホーム端には西口(車いす通行不可)があります。
写真は幡生方を望む。
 
 

京都方を望む。右前方には東口への通路が延びており、かなり前方に踏切があります。
線路の左側には踏切と旧駅舎(左後方)を結ぶ道路が線路と並行しています。
この先、すぐに全長1,992mの桃観トンネルに入り、左へカーブしてトンネル内で桃観峠を越えて香美町に入ります。トンネル内は上り勾配が続きます。やがて下り勾配に転じるとトンネルを出て、西川の谷を左手に見て山間部を下り勾配で北東へ走ります。そして短いトンネルを抜けてしばらく走ると餘部駅へと至ります。余部橋梁は餘部駅のすぐ先にあります。
 
 

幡生方を望む。前方には西口への通路が延びています。坂を下った先に久谷の集落があります。
また、以前はすぐ先に構内踏切がありましたが、右側の旧1番のりばに残っているスロープ跡がその名残です。
この先、左手に久谷の集落や谷間に形成された田園風景を見て山間部を下り勾配で西へ走り、やがて山間部を抜けると久斗川を渡って田園風景や住宅地の中を西へ進みます。そして岸田川を渡ると市街地に入り、右へカーブすると主要駅である浜坂駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が久谷駅で下車したのは2017年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年全駅制覇達成)。かつては2面2線だったものの1面1線に縮小されていましたが、使用をやめたホーム跡や駅舎が残っていました。駅は集落から離れた高台にありますが、エレベーターやエスカレーターなどあるはずもなく、駅への行き来が大変そうでした。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』に乗り換えて豊岡駅または城崎温泉駅まで行きます(一部時間帯は福知山駅で『こうのとり』に乗換)。そして浜坂方面の普通列車に乗り継いで当駅下車ですが、一部列車は途中の香住駅止まりなので注意が必要です。若干タイトな日程になりますが(最大滞在時間約4時間半)、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅から福知山線の普通列車乗り継ぎまたは特急『こうのとり』で豊岡駅または城崎温泉駅まで行きます(一部時間帯は福知山駅で『きのさき』に乗換)。そして浜坂方面の普通列車に乗り継いで当駅下車ですが、一部列車は途中の香住駅止まりなので注意が必要です。あるいは播但線特急『はまかぜ』に乗り、豊岡駅・城崎温泉駅・香住駅で普通列車に乗り換えて当駅下車です。特急と普通の接続が良くない場合もありますので、時刻は事前に確認して下さい。距離の割に滞在時間が短くなりますが(最大滞在時間7時間少々)、じゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は存在しません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、山陰本線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は久谷駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)