まずは形だけ!新潟交通キ100タイプ、とりあえず完成! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

デンテツの除雪列車を仕立てよう!その9

 

ついに出来ました!

 

本来、感動すべき局面です!!

しかし!!

 

良くも悪くも、

黒いものは、やっぱり色々と見えにくい(笑)

 

今シリーズ最後の作業は

窓ガラスまわりの工作です。

とはいえ、ガラスをつけるのは

前面まわりの4枚しかありませんから

これはラクなもんですね(^^)

 

ここで登場するのはもちろん

「ポリカ窓ガラス」

 

今回は0.2mm厚を使いました。

 

窓の高さに合わせて

適当な幅に帯を切り出し、

 

それぞれ4枚、

窓より少し大きめにカット。

この際、

前面側は少しでも接着面積を確保すべく

上辺を屋根カーブに適当に合わせて

角度をつけて切っておきました。

これを保護膜を剥がし、

裏からゴム系接着剤で貼って完成です。

 

・・・ハメコミの話はどうしたって??

ええ、やめました。

理由は、そこまでやらなくても

目立つ部分でもないからです。

意図的に窓ガラスに光を反射させて

ツライチ感を楽しむ目的ならともかく

こんな小さい窓ガラスをわざわざ覗き込むことは

今回の作品に関しては、しないと思います。

 

また、たびたび言い訳にしてますが

鉄コレの仲間たちで固まっている

人脈ならぬ車脈(笑)においては

1両だけ突出させてしまうと

全部加工しないと気が済まなくなりますからね。

 

それはそれで、楽しい沼ですけどね(笑)

 

そのかわり、

あまりにも目立たない窓まわりには

ひとつだけディテールを加えることにしました。

いつぞや買った旋回窓。

思い出した、

トミックスの骨董DD51のジャンク再生のとき

ガラスを嵌め込んだら

何のディテールもなくて寂しく、

賑やかしに貼ろうと思ったんだったな・・

 

あれから十数年、

買って満足して、未開封のまま現在に至るという(笑)。

 

さて、エッチングパーツの切断は

ステキなニッパーがあればベストですけど

私の場合はアートナイフで済ませています。

 

相手がステンレスだと少し厳しいんですけど

洋白くらいなら工具鋼のナイフ刃で切れるんです。

コツはただひとつ、

硬い土台を敷いて押し切りすること、

だと思います。

 

カッターマットで押すと

切る時に食い込んでしまい、

切り口がスパッと綺麗になりません。

 

ステンレス定規のウラの、

平らな部分がとても便利です。

寸法を正確に測りたいような定規なら

こういう乱暴な使い方をしませんが

 

気兼ねなく使うために

百円ショップの30cmのものは

何本か持っておくと便利ですね(^^)

 

結構小さいです。

飛ばしたら見つからないので

くれぐれも目を離さないよう注意しました。

 

接着は、

木工用ボンドを使うことにしました。

エポキシが理想だと思いますけど

これだけ軽くて小さければ

このボンドの樹脂の密着力だけで

充分な強度を保てると思います。

 

それから、

窓ガラスをハメコミとせず

奥に一段引っ込ませたのも有利です。

触らなければ、勝手に落ちるリスクも

かなり低減されるはずです。

 

ツルツルの樹脂版と金属の接着ですから

しみ込む要素はゼロです。

ごく微量が旋回窓のウラにつけば良いので

微量の木工用ボンドを出し、

そこに軽く旋回窓をつけてから

余白の部分で余計な接着剤をしごく

 

微量な接着剤で、

ごく小さいものの接着に大変便利な

「おさしみ接着法」です!

 

↑わかりやすいんだか、そうでもないんだか

とりあえず通じているか不安(笑)

 

 

しかし、いくら微量をつけたつもりでも

全くしみ込まない対象物の場合は

それでも接着の瞬間にはみ出してくると思います。

 

それでも心配ないのが

木工用ボンドです(^^)

貼ってすぐの状態は、こんな感じで

白いものが円板のところにはみ出してるのが

見てすぐ判るくらいですが

水分が飛べば収縮するし、

乾いたあとは薄い半透明ですから

この薄さならほぼ透明、

つまりほぼ見えなくなるんです(^^)

 

しかし、ちょっとした接着剤のはみ出し以前に

そもそも旋回窓自体がものすごく小さいうえに

実際に目にするアングルはこうですから

 

目立つようで、

それほどでもないディテールでしたね(笑)

 

もう少しわかりやすい角度から。

文字ひとつ無い、勇ましい鉄のカタマリ。

旋回窓が何だかお洒落で

カラーコンタクトを入れたみたいです(笑)

 

あらためて、元の状態と並べてみると…

あちこちで保存車を見てきて

近くにも一両、身近な車両があって

 

窓ごと雪を掻き分けそうな

近代的なイメージを持たせる尖ったキャブも

これはこれで勇ましいんですけど

 

見慣れているものの方が

やっぱり、しっくり来る感覚がありますね(*^^*)

 

一週間ちょっとの工作。

だいぶ端折ったのは確かながら

これくらいの労力で、

これくらいの出来になるのであれば

充分に雰囲気を楽しめるようになる

比較的おすすめの工作のように思いました。

 

そうそう。

美軌模型店の店主のくせに

ここで終わりか??と思った皆様。

お目が高い(笑)

 

かなり重要なディテールに関して

一言も触れていないのはむしろ不自然?

 

そう、まだヘッドライトが無いのです!

 

これは後日必ずやります(^^ゞ

ただ、今はちょっと別件で

どうしても気になる相方の工作がしたいのです。

 

その話は、明日から早速。

次はコイツを押す「機関車」に着手です。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!