皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。

 

今までキハ58系の細かな差異や重箱の隅をつつくような分類で、変形車や異端車などをご紹介して来ました。しかし、キハ58系のキハ車の中で、最も分かりやすい変更車が居ます。それは「モデルチェンジ車」です。

 

キハ58系はそもそも国鉄型車両の中では特徴のある外観で、高運転台になったにも関わらずコストの関係で平面窓になったその前面形状が最たる例でした。このような車両は国鉄型車両では類を見ません。しかもこの顔はキハ58系のみに採用され他には見られません。しかしながらキハ58系は国鉄型気動車の中では最多数を誇り、さらに配置も北海道用を含めて全国各地に渡っていたため、おなじみの顔になっていました。

 

そのようなキハ58系ですが昭和43年の製造分からキハ車に対して冷房準備工事を施工するモデルチェンジが行われ、正面についてもやっとパノラミックウィンドウになり、スカートも付きました。この顔はその後キハ65に引き継がれ、更にキハ66・67ではより高運転台になり正面窓が更に上にあがり、キハ40系では尾灯・タイフォン・ジャンパ栓などの位置が変わり、少しずつ変化しながら受け継がれてゆきました。

 

このキハ58系のモデルチェンジ車はキハ58系のキハ車全1554両中の142両のみに留まり、比率では約9%程度でした。そのためキハ58系の中でも少数派のグループでした。

 

キハ58系では国鉄末期より用途に応じた改造やそれに伴う塗装変更なども盛んになり、様々なバリエーションが生まれました。そしてその中にモデルチェンジ車が混じることもあり、レア度の高い車が生まれました。

 

今回はそのようなキハ58系モデルチェンジ車の塗装変更車を見てゆきたいと思います。塗装変更車は定期運用に使用される一般車に限り、いわゆるジョイフルトレインは除外とします。またキハ65もここでは原則除外することとします。

 

1.JR北海道

 

北海道では一般型キハ56・27への改造は最小限に留まり、塗装変更などは稀なケースとなりました。近郊化改造車は国鉄末期に5両登場しましたが当初は急行色のままで、唯一キハ56 148が1991年にJR北海道色になったのみでした。

 

先の「一般車」の前提からすると微妙ですが、快速「ミッドナイト」専用車がありました。この列車は季節列車ですが種別は「快速」で通年に渡り運用され、しかも10年以上運行されました。塗装はお座敷の「くつろぎ」の色違いとなりました。「ミッドナイト」専用車はモデルチェンジ車のみが用意され、平窓車はいませんでした。よってモデルチェンジ車率は100%になります。

 

↑モデルチェンジ車率100%の快速「ミッドナイト」塗装車

 

その他これも特殊なケースですが、1986年から1989年までの間、ジョイフルトレインの「アルファコンチネンタルエクスプレス」と塗装を合わせたキハ56が1両のみ存在しました。この車は塗装のみが合わされ内装はそのまま、通常は一般のキハ56と混用で普通列車に使用されました。

 

↑幻の「アルコン」塗装のキハ56 213。こいつはレアでしたね。

 

 

2.盛岡色(盛岡赤鬼色)

 

盛岡地区では国鉄末期より白に赤帯の「盛岡色」への変更が進みました。盛岡色は推計で全88両に施工され、うち23両がモデルチェンジ車でした。盛岡は1982年11月のダイヤ改正で秋田のモデルチェンジ車が大量に流入しモデルチェンジ車率が上がっていました。その後キハ58系の淘汰の際は平窓車から順番に廃車されたため晩年はモデルチェンジ車だらけになっていました。これら23両のうち、9両は更新工事が施工されて運転台窓部より上も赤くなった「赤鬼」色となりました。赤鬼色のキハ58は全車モデルチェンジ車でした。

 

↑全部で(想定)88両が盛岡色になったキハ58系ですが、そのうち23両をモデルチェンジ車が占めました。盛岡のモデルチェンジ車率の高さは全国でも際立っていました。しかも晩年は平窓車から順番に淘汰されたのでモデルチェンジ車だらけになっていました。

 

↑23両が盛岡色になったのち、9両は更新工事を受けて「赤鬼」色になりました。盛岡の車両更新はモデルチェンジ車のみに施工され、赤鬼色のキハ58はモデルチェンジ車のみでした。

 

 

3.弘前色

 

弘前色というと現在秋田配置で五能線で運用されているキハ40系を想像される方が多いと思いますが、1990年代にはこれと別に弘前限定の塗装が存在しました。当初は秋田配置で五能線能代~東能代間のワンマン運転に使用されるキハ40に施された塗装でした。しかしそのうち五能線用車全車に広まり、当時の弘前運輸区全車に施工されました。弘前は五能線の他花輪線の運用も持っており、同線でも見られました。しかし1994年に弘前の運用は秋田に統合され、また花輪線の運用は盛岡に移管されました。そして1997年頃から現行の男鹿線色に変更されて現在に至ります。

 

この弘前色の写真は残っていませんが、キハ58系では推定で

 

キハ28 502・503

キハ58 88・452・454・511・512・521・530・634・712・739・746・778・1523

 

が弘前色に変更されています。全15両中3両がモデルチェンジ車であったことになります。

 

↑レアだったキハ28の冷房準備車のうち、2両がこの弘前色に変更されていました。

 

4.秋田色

 

秋田色というと現在のキハ40系秋田配置で男鹿線塗装の車を連想される方が多いと思いますが、1990年代には秋田地区配置のキハ58系・40系には別の塗装が施されていました。この塗装の登場時期は覚えていませんが、1992~1993年頃だったと思います。秋田運転所配置の気動車の変更が進みましたが、具体的にいつどの車両が塗り替えられたかは不明です。また塗装変更が始まった時期が遅く、更に急行色のまま廃車になった車も多く、塗装変更車の全容を掴むのは難しいのが現状です。

秋田色の車は男鹿線の他、奥羽本線などにあった架線下の気動車普通列車、そして田沢湖線の普通列車などで使用されました。しかし田沢湖線は秋田新幹線工事が始まった際に運休となり運用が無くなり、架線下普通列車も701系電車への置き換えが進み男鹿線が主な活躍の場となっていました。1995年以降はキハ40系が中心となりキハ58系は波動用や予備車のような扱いになり稼働率が下がり、1997年頃からはキハ40系は現在の男鹿線色へ再度塗り替えられ秋田色は消滅しました。

 

↑地味な存在であった「秋田色」のキハ58系。写真はキハ40系の男鹿線普通列車運用に紛れ込んだキハ28 2333です。

 

 

秋田色は

 

キハ28 2124・2333・2379・404・2452

キハ58 123・276・509・527・664・699・708・760・1518・1521・1522

 

の16両が塗り替えられました。そのうちモデルチェンジ車は3両でした。

 

↑秋田色自体が地味なので、レアな秋田色モデルチェンジ車でした。

 

 

5.東北地域本社色

 

JR東日本の仙台支社では1993年頃までは塗装変更されませんでしたが、この頃より緑色ベースの「東北地域本社色」への変更が行われました。この塗装は当初1989年から始まった利府支線のキハ40ワンマン化で、同ワンマン車に採用された塗装でした。当初はこのワンマンキハ40形3両にしか塗られていませんでしたが、1993年頃から仙台支社管内で同色への変更が進みました。

 

仙台支社管内ではキハ58系の機関換装後に塗装変更が始まり、原形エンジンで塗装変更された車はいませんでした。また機関換装車でも、塗装変更前に急行色のまま廃車になった車も多く、全部で何両塗装変更されたかは不明な点が多いです。

 

キハ28 2174・2308・2315・2318・361・369・2372・376・2380・2384・2392・2446・2450・468・471・472・474・2506

キハ53 201・202

キハ58 150?・151?・202・260?・266・308・414・456・499・508・520・562・578・583・588・611・615・641・675・694・732・740・779・780・782・1009・1011・1526・1527・1533?

 

全50両(推定)中、モデルチェンジ車は4両居ましたので、割合的にはレアな車でした。しかもこの4両ともに癖のある車でした。

 

上 キハ28 2506、下キハ58 1527です。東北地域本社色のキハ58系モデルチェンジ車は、元急行「アルプス」用生き残りのキハ28 2506や、この写真のキハ58 1500番台で冷房化された数少ない車などが含まれており、珍車の宝庫でした。

 

6.新潟色

 

新潟地区ではまず115系電車で窓周りを青で、そして赤帯を新潟の頭文字「N」で形どったデザインにした新塗装へ塗り替えが始まりました。その後気動車にも波及しますが、キハ58系の塗り替えペースはあまり早くなく、機関換装が進む1990年頃までは急行色も多数いました。機関換装車は全車塗り替えられたようですが、未換装車はどれが新潟色になったのかイマイチ資料が残っていません。分かっている範囲では、

 

キハ28 2138・2168・2316・2371・2506・2507・2508

キハ58 204・424・503・525・635・636・641?・644・646・655・660・675?・677・693・704・736・761・1009・1010・1011・1012・1019・1020・1022・1130・1533・1534

 

新潟色のキハ58系は推定で35両が存在し、そのうち6両がモデルチェンジ車でした。但し、キハ28 2506とキハ58 1533は比較的早い時期に小牛田へ転出しています。それでも晩年は比較的見かけた方でした。ここでは暖地向けながら冷房化されなかったキハ58 1130が目立ちます。

 

↑上 キハ58 1130、下 キハ28 2508

 

新潟のモデルチェンジ車では、暖地向けながら冷房化されず流れてきたキハ58 1130や、元急行「アルプス」用のキハ28 2507・2508がおり、小牛田同様珍車の宝庫でした。

 

7.水郡色

 

水郡線ではJR化後間もなく、アイボリーに緑とオレンジの波状の塗装をあしらった「水郡色」が登場し、キハ58系・キハ40系の他キハ45系にも波及していましたがすぐ全車に波及はしませんでした。関東地区はモデルチェンジ車との縁が薄く、水戸にはモデルチェンジ車がいなかったので水郡線塗装車は存在しませんでした。

 

8.飯山色

 

飯山線ではJR化後間もなく飯山色が登場し、キハ58系の他キハ40系やキハ52にも広まりました。同じ長野管内の小海線へは波及しませんでした。JR化後の長野にはモデルチェンジ車はおらず、飯山色は存在しませんでした。

 

 

9.快速「みえ」色

 

JR東海では1990年の快速「みえ」登場とともに、電車の快速色と同デザインの快速「みえ」色が採用されました。この塗装は後に急行「かすが」も統一されます。キハ58+キハ65が基本でしたのでパノラミック顔は珍しくありませんでしたが、キハ58系のモデルチェンジ車では、キハ58 1101が唯一キハ58 5101に改造されていました。

 

↑キハ58 1101改造のキハ58 5101です。快速「みえ」用では唯一のキハ58系モデルチェンジ車です。

 

快速「みえ」色のキハ58は、

 

キハ58 470・478・597・680(5001)・714(3001)・765・785・796・799・1003・1004・1033(5002)・1101(5101)

 

の13両存在し、モデルチェンジ車は1両のみのレア車でした。しかし機関換装された5000番台に限ってみると3分の1で、見かける機会は少なくありませんでした。また、キハ65とペアを組んでいるので、パノラミックウィンドウ自体は珍しくはありませんでした。

 

ということで、塗装変更されたキハ58系モデルチェンジ車を見てきました。記事が長くなってきましたので、今回はこのJR東海車までとして、続きは次回としたいと思います。皆様お楽しみに!!

 

是非私のホームページ

 

http://kami-kitami.sakura.ne.jp/index.html

 

にもキハ58系各車の解説がありますのでご覧になってください。