保津川下り着船場の辺りで写す
2007年11月20日の撮影です。
朝の9時ごろなので観光客はおろか、業者の人も見当たりませんでした。保津川下りの着船場の辺りであることは地図を見て分かりましたが、写した船は川下りの船かと思いきや屋形船のようですね。川下りの船は亀岡から嵐山に下ってきた後にトラックに重ねて載せて乗船場に運ぶ必要があるから屋根付きじゃないですもんね。
ちなみに、保津川下りの保津川って亀岡から嵐山の区間で呼ばれる名前であって、川の正式名称は桂川なんですね。今まで気にもせず保津川下りって言ってましたけど、地図を見ていてなんで名前が違うんだろうと思って調べてしまいました。
普段呼ばれている名前が正式名称じゃないということはありますよね。関東出身の鉄道好きがすぐに思い出すのは「京浜東北線」でしょうか。大宮-東京間は正式には東北本線、東京-横浜間は正式には東海道本線、横浜-大船間は根岸線が正式名称ですもんね。

- 価格: 10000 円
- 楽天で詳細を見る