皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
デンテツの除雪列車を仕立てよう!その11
わずかひと晩・・・
早くも塗装完了しました!
そう。
マスキングが無いということは
こうも手数(てかず)が少なく感じるもの。
そして、ある手抜きワザで
簡単に済ませたというのもあるんです(^^)
特記事項はございません。
セミグロスブラックを
加工したアタマのまわりに吹いただけです。
黒ですから隠蔽力は最高、
白いプラ板など跡形も見えません。
ただ、光を意図的に反射させると
いつものようにサーフェーサー処理を怠けた結果
絶妙に継目が見えることがあります。
もともと真ん中にガッツリ刻まれていた
パーティングラインに比べたら微々たるものですが
ちゃんとやるか見て見ぬフリをするかは
その時の気分、という感じですかね(^^)
さて本題です。
実は、黒塗装は全体を塗らず
加工した部分だけ吹いています。
うしろの側面のレタリングが綺麗なので
(車番が新潟交通譲渡車と違うのは
今は見て見ぬフリ。笑)
それを活かしておきたかったのです。
すると、黒なんてみな同じだろう、
とタカをくくっていると
色そのものは同じでも、
ツヤや風合いが同じにはならないのです。
これは、自分で吹いた
全く同じ色同士でも起きることで、
はっきりと理由を説明できないのですが
塗装時の条件、塗料の攪拌具合、
経時変化など色々考えられると思います。
その際の一番簡単な解決方法は
ズバリ!クリアを吹くこと!
だと思います(^^)
今回吹いた上塗りのクリアは
クレオスの「スーパークリア半光沢」です。
今回は、というより、公私ともに愛用している
我が家の決定版なんですけどね。
吹いた結果は、こんな感じです。
少なくとも、雪かきの前半分のツヤが違ったのが
完全にわからなくなっています(^^ゞ
この半光沢、
好みは分かれるかとは思うんですけど
ツヤを抑えながらも、
素材の奥底が滑らかに見えるというか。
どういえば良いでしょうね、
こういう時に文才が無いのがバレるという。
まあ、ご覧のとおりです(大笑)
実は、以前は艶消し志向が強くて
テカテカさせると軽っぽく感じていました。
もちろん今でも、クルマのようにツヤツヤでは
どうかと思いますが
(実際、中古の客車を良く見ないで買ってきたら
テカテカにクリアを吹いてあって
それを理由に即休車しているものが手元にある)
使い込んだ雰囲気を塗装に求めるか、
綺麗な雰囲気を求めるか、
そんな方向性の違いでしょうかね?
クリア塗料も今や色々ありますから
色々試してみるのも楽しいかもしれません。
では、今日も短くですみません、
乾燥のためまた一晩おやすみ。
明日はいよいよ完成の予定です(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!