C57ー1 修理作業中 | 安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
2020年11月18日(水) 22時00分00秒

C57ー1 修理作業中

テーマ:蒸気機関車•STEAM

毎年11月23日は下関総合車両所 新山口支所 = 旧小郡機関区にて、やまぐちSLフェアが開催されます。

しかしJR貨物フェスティバル 広島車両所公開2020の中止に続き、JR西日本やまぐちSLフェア2020も中止となっています。

開催中止を公式発表したのはSLフェアの方が先でしたが、仮に中止となっていなかったとして、どんなイベントになっていましたでしょうか。



1979(昭和54)年8月1日からSLやまぐち号を牽引し続けてきたC57ー1号機ですが、去る10月10日に津和野〜船平山間の登坂で故障が発生して立ち往生となってしまいました。

コロナウイルス SARS-CoV-2による、新型コロナウイルス感染症 COVID-19蔓延対策で、今年の運行は見送られ続け、41周年記念日の8月1日からやっと、待望の運転開始となり。

今年の牽引機としてC57ー1号機は、その流麗な姿と力強い走りを、通い馴れた山口線で魅せつけていましたが。



途中で運転が打ち切られた後に新山口までDD51-1043号機で35系客車どもども回送され、機関車は10月20日に京都梅小路へ入場しました。

C571 + 35系の回送に際しては、乗客約150人が車内で待機していましたが、現場から列車を約1kmほど自然後退させ、最後尾の展望車を踏切で停車。

乗客は展望デッキの避難口から降りて、代行のJRバスに乗り換え、20時半すぎに山口方面へ向かったそうです。



やまぐち号は10月17・18日の運行はDD51-1043号機による牽引に変更され、10月24日からはD51-200号機が務めています。

博物館側から機関車館へ入り、C62ー1号機の横を歩いて扇形庫を抜けると、右手へC57ー1号機のテンダーが見えました。

梅小路機関区はご承知の通り今は博物館なので、扇形庫では顔が必ず転車台を向くように駐機されます。



こうしてお尻を出して入庫しているのは修繕中の証しで、その後ろ姿の哀愁に胸が締めつけられる痛々しさを感じます。

ホームでの写真は新山口駅にて8月1日、今年の初列車となる"SLやまぐち"号を担当するC57ー1号機です。

そしてこの2枚は、京都鉄道博物館にてC61ー2号機越しに、C571のテンダーを撮ってみました。


そして閉館時間を迎え、陽の落ちた暗がりの中で彳む後ろ姿を、最後にもう1枚撮って広島への帰路へつきました。

何となく、面会時間が終わって病室へ1人残して帰る・・・・みたいな心境です。

故障原因は、蒸気を動力に変えるピストンの部品が損傷したとのことで、その結果、蒸気が高圧を保てず出力不足という症状に陥ったのだそうです。




破損部品を交換すれば修復できるらしいのですが、スチームエンジンのシステムへのダメージは未知数で、検査と修繕に時間はかかりそうです。

ラストの3枚は昨年のSLフェアでのC57ー1号機とDD51-200号機です。

来年は、再び元気になったC57ー1号機と会えるよう、機関車にもJR西日本のエンジニアさんたちにも、今はエールを送りたいです。

kazu9521さま

この動画はkazu9521さまの″C571故障・SLやまぐち・C571立ち往生&DD51救援″へリンクさせて頂きました。

息切れが辛そうなC57ー1号機、不自然な金属の干渉による悲鳴が、ドキュメントで撮られています。

是非、ご覧下さい。

▼本日限定!ブログスタンプ
緑のおばさんとの思い出ある?
lollipop woman's day,小学生守卫日
あなたもスタンプをGETしよう

今日は鉄道電化の日と言うことで、2018年の記事から一部転載です。

1872(明治5)年10月14日(旧暦9月12日)に、新橋~横浜間が日本初の鉄道として開業しました。

1877(明治10)年2月5日には京都~神戸間の営業を開始し、1889(明治22)年7月1日に17年の歳月をかけて、東海道本線・新橋~神戸間が全通しました。


東海道線の電化は1909(明治42)年12月16日に浜松町~烏森間の電車線1.13kmが開業したのを皮切りに西へ延伸工場が進められました。

1914(大正3)年12月20日には東京駅が開業し、東海道本線の起点が新橋駅から東京駅へ移りました。

しかし関東大震災や第一次世界大戦・第二次世界大戦などの影響で、電化工事は進捗せず。


1956(昭和31)年の今日、東海道本線全線の電化が完成しました。

東海道本線の全線電化開業を記念しての記念日ですが、制定されたのは8年後。

鉄道電化協会が、東海道新幹線が開業した1964(昭和39)年の制定となりました。


また、今日は緑のおばさんの日でもあります。

緑のおばさんの正式な職業名は学童擁護員で、今は男性の方もいるそうですが、そもそもは東京都内の職種だったようです。

東京都以外ではアルバイトだったりPTAや保護者会によるボランティアであることが多いそうです。


英語では手にする標識(マイロ・マーフィーの法則でエリオットが持ってるヤツ。日本では旗) が棒付きキャンデーに似ていることから、Lollipop woman(ロリポップウーマン)と呼ぶそうです。

東京都区内では期間雇用の準公務員だそうで、児童の交通安全擁護をするだけでなく、学校内での業務もあって、8時間拘束7時間労働だそうで。

緑のおばさんとの思い出なんて無いけど、そう言えば、ウルトラの母が初登場した時は、緑のおばさんでしたねぇ。

広島ブログ
Please follow the blog.for blog top page.

My blog Popular article ranking


Aki-Momiji Series Articles pick up
被爆2世が語る平和記念日と世界史,終戦記念日,終戦の日,平和学習,平和教育
史上最大の空爆,D51-639の日
芸備線と持続不能の日本
湘南形電車誕生の日
🍁

安芸もみじ⛩️広島TOP PAGE