引退間近の車両に乗って | 気まぐれ列車 出発進行!

気まぐれ列車 出発進行!

ブログの説明を入力します。

テーマ:

本日は仕事が休みでしたので、先日とうとう引退が発表されたJR東日本所有の185系車両に乗って乗り鉄してきたときのことを記事にします。



今回の乗り鉄旅のスタートは我が地元最大のターミナルである横浜駅からです。



乗る列車は185系で使用される代表格の列車「踊り子」号ですが、今回のこの写真は以前に撮影したやつを使わせてもらいました。
本日は撮影に失敗しやむなき次第となったのでご理解ください。



「踊り子」は行先が伊豆急行の伊豆急下田行と伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺行の2つがありますが今回自分は修善寺行に乗って行きます。
9:24に列車は横浜駅を出発しました。





今回自分は行きは自由席に乗りましたが、ご覧の通り車内は空席が多いです。車内改札で車掌からその場で特急券を買う人は小田原や熱海まで買う声が聞こえ、修善寺方面まで向かう人は少なかったみたいです。




この車両の特徴的なところは特急型車両なのに窓が開くことでしょうね。特急列車で窓が開く列車は現在では185系を使っているこの列車だけでしょう。かつては特急「草津」や「あかぎ」でも使われていましたが。



この座席表示の札も国鉄時代のままで懐かしいです。いまではほとんどの列車が電光表示になってしまったので。



列車は東海道線を最高時速110キロで進んでいきます。実は今回自分は行きは自由席に乗りましたが、修善寺行の5両あるうちの自由席2両はモーターがついてない車両だったので、185系名物のうるさいモーター音が味わえず残念でした。人によってはモーター音が嫌いな人も多いでしょうが、自分はうるさいモーター音の車両に乗っていると鉄道に乗っている実感がわいて一種の快感みたいに感じられるので大好きです。



列車は小田原駅を出発すると箱根湯本に向かう小田急ロマンスカーと並走したり、



早川を渡る辺りでは少し離れた場所を通る東海道新幹線とも並走します。



列車は根府川駅の辺りでは相模湾の近くを走行し、絶景を眺めることができます。



列車は熱海駅に到着し、この駅で伊豆急下田行の前10両と修善寺行の後5両を切り離します。




熱海駅で185系のこのやり取りが見られるのは来年の3月までなんですよね。貴重な光景となります。



列車は熱海駅からはJR東日本からJR東海の管轄になり、さらに熱海駅から2つ先のここ三島駅からは伊豆箱根鉄道駿豆線へと入っていきます。



三島駅から駿豆線に入り、中伊豆ののどかな景色の中を比較的ゆっくりとした速度で進んでいきます。



横浜駅から約1時間50分で列車は終点の修善寺駅に到着しました。




乗ってきた列車は折り返しの東京行となるのでしばらく修善寺駅にて待機します。
自分は一旦駿豆線の普通列車に乗って修善寺駅から2つ先の大仁駅まで移動することにしました。




なぜわざわざ大仁駅までやってきたかというと、関東地方ではもう食べることができないあのラーメンの店に行くからです。



そのラーメンの店があるのは大仁駅から歩いて10分くらいの場所にあるアピタ大仁店の中にあります。



そのラーメン店は名古屋地区に店舗が多い「スガキヤ」です。かつては関東地方にも店舗がいくつもあり、自宅近くのデパートの中にもあったのですが、現在では関東地方からは完全に撤退してしまい、ここ大仁にある店が一番関東に近い店となっています。



「スガキヤ」で一番高い特製ラーメンを注文しました。久しぶりに食べる「スガキヤ」ラーメンはとても美味しそうです。それに「スガキヤ」は一番高いこの特製ラーメンでも値段が480円と安いのがいいですね。




半熟たまごを麺にからめていただきます。懐かしいなあ。



懐かしさもひとおしでとても美味しいです。このスプーンとフォークが一体となったやつは「スガキヤ」独自のやつですね。
今回この店の存在はyoutubeの動画で知ったので、185系「踊り子」と合わせて行ってみようと考えやってきました。
店舗が近くにある大仁や名古屋地区の人達が羨ましく感じます。



帰りも185系「踊り子」に乗って帰ります。先ほど乗ってきた車両が折り返してきましたが、もう乗れる機会が少ないからなるべく乗っておかないと。



帰りはモーターつきの車両に乗りたいため、指定席に乗ることにしました。13号車がモーターつきだと覚えていたので13号車で予約しました。



駿豆線内で発行される特急券は駅員が連絡して予約するので独特なやつですね。自分がモーターつきの13号車が乗りたいと注文をつけたので、それに応えてくれた駅員さんに感謝です。



せっかくですので走行中の状況を動画にしておきました。移り変わる景色よりもモーター音を録音するほうに重点を置いてます。



横浜駅へと戻ってきました。185系「踊り子」と「スガキヤ」ラーメンを食べて戻ってきただけでしたが、充実した乗り鉄になったと思います




国鉄時代からJRまで活躍してきた車両がまたひとつ引退しようとしていますが、この車両もいつまでも記憶に残る車両になると思います。


それではこの辺りで今回の乗り鉄ブログを終了させていただきます。


今回もおつきあいいただきありがとうございました。