ここ1ヶ月分の鉄活をまとめて簡単に | かの猫のお気楽ブログ

かの猫のお気楽ブログ

ブログの説明を入力します。

10月25日(日)以降の休みの日(毎週日曜と11月3日の文化の日)、鉄道でいろんな所へ行ってましたので、簡単にまとめてみます(11月3日のみ前回のブログと被ります)

11月25日は、新宿から小田急線の特急ロマンスカーで箱根湯本
まで行ってました(^^)
その時に乗った車形は、行きはこの白いロマンスカー(50000形 VSE)
で、帰りは1番新しい赤いロマンスカー(70000形 GSE)
で往復しました(^_^;)
今年は「箱根ゴールデンコース60周年」らしいので、行きに乗った特急ロマンスカーにはこんなステッカー
が貼られていました!!

11月1日は東海道新幹線「ひかり」号で名古屋
まで行ってきました(^◇^;)
N700系は新型の「N700S」ではなく、行きは小さいA(2000番代)で、帰りはデッカいA(4000番代)でした(>_<)
(画像は行きに乗った小さいA)

11月3日(この日のみ前回のブログと被ります)は、京成線で朝の上り列車のみ運転している、有料特急「モーニングライナー」号(AE形)

に乗るため、早朝から成田空港へ(^_^;)
成田空港始発の「モーニングライナー」号は平日・土休日とも1本しかありません(他は全て成田始発)

11月8日は、池袋から西武線の特急ラビュー「ちちぶ」号(001系)
で、西武秩父
まで往復しました(^^)
この車両は、運転台を挟みますが全面展望が可能なため、池袋発車時点では最も後ろの座席を指定して、座席を回転させて後向き
で乗りましたが、途中の飯能で進行方向が変わるため、飯能からは先は進行方向最前列
に変わります(^_^;)
なので、特急ちちぶ号で運転台直後の座席を指定する場合は、どっちにするか悩みます(^◇^;)

本日(11月15日)は、東武日光
まで往復しましたが、行きが特急スペーシア「けごん」号(100系)
で東武日光へ、帰りは土休日のみの運転の特急「きりふり」号(350系(型?))
に乗りました(^^)
今回の東武線の特急は、帰りに乗った特急「きりふり」号に乗るのが目的でした\(^o^)/
なぜかというと、この車両の現在の定期運用は土休日のみ運転する特急「きりふり」号のみ、さらに老朽化も進んでいるため、近いうちに運用が終了する可能性が高いからです(まだ発表はされてませんが、運用終了する時はダイヤ改正の時だと思います)

なお、特急きりふり号は以前は急行として使われていたため(現在運行している急行ではなく、まだ急行料金が必要だった時代)、特急料金は安く抑えられてます(^_^;)
 

っと、この1ヶ月間の休みの日はいろんな所へ行ってましたが、東海道新幹線で名古屋へ行った以外は、全区間乗っても始発駅から約2時間で到着できる近場でした(^◇^;)