「奥出雲おろち」号の乗車記を全3回でお伝えしています。
前回までの記事はこちら。
それでは、まいります。
■3段式スイッチバック
そもそも、スイッチバックとは山岳路線などで、高度を稼ぎながら、Z字形に山を上り下りする線路。
全国でも、箱根登山鉄道大平台駅、JR九州の立野駅、大畑駅、真幸駅などでしか見られない珍しい光景です。
出雲坂根駅で進行方向を変え(=1度目のスイッチバック)、2段目の坂を上り切ってきた場所です。
冬場には雪が多いからでしょう、この場所はスノーシェッドで覆われています。
ここでもう一度、進行方向を変えて、3段目の坂(下の写真で左側の線路)に進んでいきます。
列車はさらに上っていきます。
こんな森の中に線路があることすら、もはや信じられなくなってきます👏
「奥出雲おろち」号を除くと、普通列車は1日3往復のみの秘境区間なので、当然と言えば当然です。
■おろちループ
程なくしてもうひとつの見どころの「おろちループ」へ。
この区間では、列車は今にも停まりそうなスピードまで減速してくれます。
ループと言ってもループしているのは線路ではなく、遠くにみえる国道のこと。
列車はスイッチバックで高度を稼ぎましたが、国道はループ橋で高度を稼いでいるのです。

「奥出雲おろち」号の車窓のクライマックスともいえる、雄大な景色に感動してうちに、三井野原(みいのはら)駅に到着。
■三井野原~油木
三井野原駅は、標高727mとJR西日本で最も標高が高い駅です。
名前は聞いたことがありますが、冬場には周辺にははスキー場が開設されます。
なお復路は、ディーゼル機関車が先頭になるので、トロッコ車両に乗っていると、トンネル内では機関車の排煙が煙たいです。
往路で目いっぱいトロッコ車両を楽しみ、復路は控車でのんびり過ごすのが、楽しみ方としてはよいかもしれません。
「奥出雲おろち」号、場所的にも時間的にもなかなか乗りにくいです。
しかし、たっぷり1日かけて乗る、ある意味、贅沢な列車です。
時間を忘れてみたいときに、ゆったりとお楽しみくださいね😉