模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。

今回は、「中央線快速 ブタ鼻103系」の話。

 

昭和50年代の中央線というと、「省エネ電車201系」がピ

ックアップされるのですが、直前まで追加導入されて、中央線の顔になりつつあった、103系低運転代のシールドビーム車(ブタ鼻)の存在を覚えている方もいるとは思います。

当時は国鉄が財政難の関係から、一気に置き換えが出来なかった為、101系がまだ残っておりその中でもこの顔は、新しく思えました。

高運転台の103系もいましたが、201系が高価だった為、併用で導入した分です。

 

※紹介順番が逆になってしまいましたが、撮影後に抜いてしまったのを気がついた為、先に「さよなら富士ぶさ」を掲載。出場に手間取っているので、こっちを先行整備しました。

 

導入は2009年の9月頃で、2007年発売の「大阪環状線」<10-540>をベースに2両追加し、中央線仕様にしています。

2013年に「中央線103系低運冷房車」が発売されていますが、それ以前に製作した品です。

※「中央線103系低運冷房車」<10-1191/1192>は別に導入し、快速仕様にしています。

 

2011年2月に「電球色LED化」していますが、まだ仕様が定まっていませんでした。

今はチップ抵抗を使い、もう少しすっきりにしています。

余談ですが「153系用電球色ライト基板」が、小加工(LEDの手曲げ)で使えますね。今は手に入るので、欲しい人はAssyパーツ入手しておいても良いかも・・・。

 

同時にAssy追加の「モハユニット・2両」の車番も変更。

近い車番がありました。

 

内装というか、座席もこの時に追加。

紺色は、国鉄っぽいですね。

 

【050】中央線快速 103系低運転代・シールドビーム車

メーカー:KATO製<10-540改>

導入時期:2009年9月?(新品)

形式:103系低運転代・後期車

両数10両

 

●導入経緯

子供の頃、天井のスピーカーや非常灯が南寄りに寄っている非冷房車が存在。これが冷房準備車だったと思われます。

さすがにそれは再現しませんが・・・。

 

今回追加で「幌」(オハネ24用)を追加しています。

車間は変わりませんが、詰まった感じになります。

在庫の関係から、一部「HORO・WAKU」(F-models製)も入ってます。

幌追加、時間掛かるんですよねorz

 

屋根のグロベンの色違いは、大阪環状線のみの仕様ですが、この方が見た目が良いので、かなりの数交換しています。

クーラーは一体化なので・・・orz

 

座席の色が良い味出してます。

実はロングシートの方が、座席の追加は効果ありますね。

 

(ピンボケorz)

当時の在籍数。

165系 6両/183系 9両/253系 6両

72系 4両/103系 13両/201系 16両/205系 25両/209系 42両/E233系 16両

C62 1両

EF15 3両/EF64-0 1両/EF64-1000 2両/EF65-500 1両/EF65-1000 2両/EF210 1両

DD51 1両/DE10 1両

ホキ2500 6両/ホキ9500 18両/タキ35000 8両/ワム90000 10両

ヨ5000 1両/ワフ29000 1両/戦闘車 1両

コキ10000系 12両/コキ107系 12両

10系客車 9両/14系客車 6両/20系客車 7両

事業用車 クモヤ145 1両/クモヤ143 1両

秩父鉄道1000系 3両

外国形機関車 1両/客車 2両/貨車 2両

合計 251両(2009年11月時点)

 

関西ではおなじみの顔ですが、関東では少数でした。でもこの顔が一番好きなんですよね。

 

以上「忘れ去られた中央線の顔」でした。

 

以下をクリックしてくれると、管理人の励みになります。


鉄道模型ランキング

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村