1990年前後の東京と函館…

テーマ:
中学から高校に入る前後の古い写真にります。
新聞配達から当時、
出始めのスーパー銭湯の番台まで、
何でもこなして、

お袋に金を渡し、
残りの自ら溜めた金で
半年計画で金を溜めた北海道旅行…。


新大阪から、格安チケットで
東海道新幹線の100系グリーンの
2階席を満喫しながら上京し…

高校に入ってからかな…
の写真になります。





当時の函館駅舎と、函館山からの風景です。
写真右上は、
函館市街の函館山からの全景で
一番狭く、くびれた部分は、
なんとその幅、600m余りしかありません。

函館市街の夜景も山上から撮影している記憶が
あるんですが、これがなかなか見つからず。

右手下の写真は望遠レンズで、
函館駅近辺をズームアップした写真になります。



函館駅は、急カーブが並ぶ駅でして、
狭いホームが並びます。

写真では、まだ左手にホームを増築しています。

そこから、道内から…青森から…
青函連絡船が行き交う駅でして、
函館駅はホームは細長い分、
乗り継ぎに時間が掛かることで、

連絡改札を抜けてから、
(特に帰省シーズン)には
皆さんもうダッシュされる光景が見られました。



写真のカールの都合上、やや歪んでますが
函館駅で撮影した
『特急北斗』や485系の『はつかり』、
増結待ちの気動車やら、

函館駅では青函トンネル開通によって、
様々な列車の出会いがありました。



こちらは、新大阪駅から
100系二階グリーン車から、
東京に乗り込んだ際の東京駅と上野駅です。

そして青森駅へ…。







こんな、
青函トンネル開通前夜に撮り鉄(写真プラス8ミリビデオ)に走り回ってたころの私です。



今の仕事、気に入ってるだけに
朝ドラは見れて、
そこから支度すると…

国会中継になるんですが…
学術者会議の人選について、
野党が突っ込みまくりなんですがね…。

今の時期て、新型コロナの第二波?第三波?
に、国としてどないするか???
てな話が一切、野党から出て来ないのは、なんで???

今すぐ必要性も感じないような
批判だらけで、前向きな提案も結局、
全く無いやん…。

やから、新『立憲民主党』が
離合集散を重ねても
支持率が全く上がらない理由やないですかね。

少なくとも、
枝野代表や蓮舫が表に立ち続けてる間は、
新『立憲民主』の支持者も支持率も
伸びないと思うのは、
私だけなんですかね…。