めっきり寒くなってきました。

言っている間に師走、お酒を飲む機会も増えると思います。

 

前回ブログに書きましたがお酒を飲む機会が増えると、嘔吐物も増えますが

 

 

同じく増えるのが「ホーム非常ボタン操作」です。

ホームの非常ボタンの操作理由

①いたずら(間違えた)

②線路に落し物をした

③体調不良の人がいる

④お客様同士トラブル

④線路に人が落ちた(人がいる)

他には「△●駅へ行きたいがどうすればいいか」、「踏切に支障がある」などがほとんどです。

 

非常ボタンが押されると、事務室に警報が鳴るのですが、結構心臓に悪いので

イタズラだけはやめてほしかったですね。他のお客様にも迷惑ですし。

 

線路に転落された方をみるとほとんどが

お酒を召された方で他には体調不良(めまいなど)や

目の不自由な方などが続きます。

意外と歩きスマホで転落、は少ないんですよ。

 

スマホで転落、よりワイヤレスホンを線路に落として血相変えて改札に来て

『早く拾え、線路降りて探せ、何なら自分が探すー』というお客様は時々いました(困)

 

 

最近、鉄道会社はホームドアの設置を進めています。

早くつけろ、という声を頂きます。

模型のようにパッと設置できれば楽なんでしょうが、

 

 

本物はホームの基礎強化(ホームドアの重さに耐える強度)が必要で費用と時間がかかりますし、利用者数や転落傾向などを見て順次、というのが実情でしょう。

 

 

線路に転落したらどうなるか

線路に転落された場合、だいたい無傷とはいきません。

不意に約1mの高さから足場の悪い線路に落ちるので打撲や骨折などを

負われる方がほとんどでした。

となると、自力ではホームに上がれません。

 

刻一刻と列車は接近してきますので

もしも、の時はちゅうちょなくホームSOSボタンを扱って列車を止めたいものですね。

たとえ、結果的に「押さなくてよかったのに」という状況でも責任は問われないので!

 

みんなの勇気が命を救います。

 

 

 

UQモバイル

 

 

 

鉄道員へのmy Pick