こんにちは。
今日はNゲージ鉄道模型、久しぶりの前面展望動画になります。
ここのところ出番の少ないED75牽引列車を中心に、583系特急電車やDD51も出て来ます。
You Tube動画です。 画面をクリックいただくと再生されます↑
例によりDCC制御を駆使してで複雑な動きをします。いつも待ち合わせの停車が多いですが、今回は停車1回だけで約16分走り回ります。本線だけでなくポイントだらけの1階層も走行、いつの間にかリバースしているかと思います。追抜き、並走、すれ違い、色々なシーンが出て来ます。
長い動画になっているので、イベント的なシーンを書いておくと..
3:30~ 4:10 先行貨物待避線入り待ちの徐行~速度を上げて追抜き
6:30~ 7:10 駅4番線進入通過、3番線から発車した先行旧客編成と並走
7:20付近 DD51磐西貨物と並走 ここから1階層走行ポイント通過多数(~11:30位)
7:35付近 トング先端切断4番ポイント反位側へ進入(テスト中)
9:50付近 DD51磐西貨物と今度はすれ違い
12:20付近 1番線に一旦停車、2番線停車中の583系特急はつかりが先行発車
他にもすれ違いシーンなど多数です。
動画内走行列車は..
■ 583系13連 特急はつかり
国鉄時代の上野-青森間昼行特急”はつかり”号のイメージ、フル編成の13連です。KATO 4080-4085等で構成、2020/8に整備した編成です。私の所で最も古い車両(40年以上走行)を含む編成ですが、元気で走っています。室内灯の集電が怪しい車両がありますが、モーター車2両は歩調も合ってスムーズに走行しています。
■ ED75 1004 + 旧型客車12連
2020/7にShort動画で運転した編成です。ED75はKATO3075-1、旧客はオハ35系、スハ43系、オハ61系など色々繋がっています。オハフ61はTOMIX、他11両はKATOです。10系軽量客車ナハフ11も1両挟まっています。詳しい編成内容はこちら→ 前編 、 後編
今の東北本線は最短2両の普通電車などありますが、当時の旧客は長かったですよねー、とロングの12連ですが、KATO最新動力ユニット搭載のED75、牽引力は強力で走行に問題はありません。
■ ED75 109 + チキ6000、7000 6連 レール工臨
これも2020/7に入線、整備し、Short動画でも登場した編成です。ED75は3075-1 1000番台からの一般型化改造車、7月の入線整備以来あまり動いていなかったので、牽引してもらいました。チキ6000、7000はモデルアイコンとTOMIXの6連です。レール積荷積載、車体表記などあれこれ工夫しています。チキ車2両に跨る長いレール積載でも問題なく走ります。が、足慣らし運転中に、MicroTrainsカプラーが剥がれるという事件が発生しました。カプラー固定ビスが床板を突き抜けるのを嫌って接着剤貼付けとしていましたが、タミヤセメントを使っていたのが敗因と思います。実績のある瞬間接着剤貼付けに改めました。
■ ED75 74 + ED75 1027 + 車扱貨物32連
これも何度か出てきています。”5261編成”と呼んでます。よく撮影した飯田町発八戸行の5261列車の編成をイメージしているためです。牽引機はTOMIXのED75ヒサシ付き74号機(9135)と、1000番台後期型の1027号(2115)の重連、貨車はガソリンタキ35000(KATO)、液化塩素タキ5450(KAWAI)の後ろはワム80000(KATO,TOMIX)がズラズラ連なる計32両。動画に追抜きシーンがありますが、駅停車の有効長ギリギリです。
牽引力が最新KATOに劣るTOMIXのED75ですが、重連を組めば問題なく牽引できます。逆に最新KATOをもってしても、この編成の単機牽引は無理です。
ワムハチが28両、車番重複が多く、この解消がアタマの痛いところです。
動画冒頭からこの編成が通過しますが、”タンタンタン”という2軸貨車の走行音が聞こえるのがいい感じかな。
■ DD51 1184 + タキ1900 磐西貨物編成
動画では何度か出て来ています。DD51はKATO 7008-1 タキ1900はKAWAI製、住友3、CT(セメントターミナル)9両です。この編成の貨物列車は、ED75重連で郡山から磐越西線へ入っていた時期があります。(ED75 120機番シリーズ記事参照)が、機関車がED75ばかりも何か寂しいので、会津若松以北のDD51牽引、単線扱いの1階層走行としました。
DD51はDCCの電源区画を跨ぐと速度変化が大きいのが困りものです。この車両に限らずKATOのDD51に共通です。最後の駅進入前の並走時、ガクッとスピードが落ちるのが分かりますが、これがその現象です。上手い解決方法は無いかな?
これら5編成が行き交う中、カメラ搭載車が走行します。少しですが線形が変わったり、緑化が進んでいるところもあります。長めの動画ですが、ご覧いただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。