三河八橋駅【愛知県】(名鉄三河線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県豊田市南西端の、知立市との境界にほど近い住宅地の中に位置する名鉄三河線の駅で、平安時代の歌人・在原業平の短歌「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」で詠まれたように、かきつばた(杜若)の名勝地であり、そのカキツバタが見られる「八橋かきつばた園」がある無量寿寺(むりょうじゅじ。知立市に所在)への最寄駅、
三河八橋駅 (みかわやつはしえき。MIKAWA YATSUHASHI Station) です。
 
 
駅名
三河八橋駅 (MY 02)
 
所在地
愛知県豊田市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:三河線 【山線】 
 
隣の駅
知立方……三河知立駅
猿投方……若林駅 
 
訪問・撮影時
2019年1月
 
 

三河八橋駅の東口です。北を望む。三河八橋駅は高架駅で、2009年に高架化されました。
高架下1階に駅舎があります。駅外と駅舎・改札の間に段差はありません。
また、東口には狭いながらも駅前広場が整備されていて、自家用車の送迎用スペースが設けられています。
バス停留所は駅前広場ではなく線路と並行して延びる市道沿いに設けられています。
 
 

東口駅前の様子です。南東を望む。後方に東口があります。
駅周辺は住宅地が広がっていて、左右に延びる市道沿いには商店も点在しています。
三河八橋駅は豊田市に所在していますが、150mほど南へ進んだ先を流れる逢妻男川の対岸は知立市になります。
現在、駅南東側は区画整理事業中で、空地になっている箇所もありますが、近い将来は整然とした町並みに生まれ変わる予定です。ちなみに駅北東側は旧来の町並みが残っています。
左側に写っている建物は花園八幡宮です。
また、冒頭でも紹介した「八橋かきつばた園」は知立市内に所在する無量寿寺(無量壽寺)の境内にあります。約600m南、徒歩8分~10分で行けます(駅改札外に案内掲示あり)。

余談ですが、京都銘菓・八ツ橋 (八つ橋) のルーツはこちらの八橋という説もあるようです(Wikipediaより)。
 
 

こちらは西口です。北東を望む。
完全に裏口ですが、現在、駅前は区画整理事業で駅前広場を整備中です。
こちらも駅外と駅舎内の間に段差はありません。
 
 

西口駅前の様子です。北西を望む。後方に西口があります。
前述の通り、駅前広場整備中のため殺風景です。
すぐ先の木々が横たわっている所を水路が流れていて、その対岸には比較的新しい住宅地が形成されていますが、商店は見られません。
現在、住宅地から駅へは150mほど北にある道路橋まで迂回しなければならず不便ですが、駅前広場が整備されると橋も架けられ、駅と住宅地の行き来が楽になる予定です。
 
 

高架下にある改札口の様子です。北東を望む。右手に東口が、左手に西口があります。
三河八橋駅の改札はこの1ヶ所のみです。

名鉄の高架小駅では珍しく(?)鉄筋コンクリートむき出しではなく、化粧板で覆われています。
駅集中管理システムが導入されていて、インターホンが改札内外に設置されています。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が3通路あり、左端がICカード専用、右端が磁気券兼用の幅広通路です。
ちなみに当駅に窓口は存在せず、高架化時に無人駅を前提に建設されています。
改札口の右手前には『manaca』のチャージが可能な自動券売機が1台あります。右側にもスペースがありますが、過去に自動券売機があったのでしょうか?
改札内にはICカードチャージ機と磁気券用の自動精算機、そして飲料自動販売機があります。
そして高架上にあるホームとの間には階段2ヶ所とエレベーター1基が設置されていて、バリアフリーに対応しています。
トイレと多機能トイレは後方(改札外)にあります。
尚、三河八橋駅構内に売店・コンビニはありません。駅近くにもありませんのでご注意下さい。
 
 

2番線ホームのエレベーター室の外壁に設置されている駅名標です。電照式ではありません。
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (MY 02)。
駅ナンバリング部分には三河線山線のラインカラーである黄緑が使用されています。
尚、駅ナンバリングの「MY」ですが、「M」は三河線、「Y」は山線を意味しています。
 
 


三河八橋駅は島式ホーム1面2線の高架構造で、南西~北東方向にホームが延びています。
左(南東)が1番線で下り知立方面・碧南方面、右(北西)が2番線で上り豊田市方面・猿投方面です。
ホームドアは未設置ですがホームの線路際には列車発車直後の人のはみ出しを検知する赤外線ホームセンサーが設置されていて、発車時に人がセンサーを越えて線路側・車両側へ近づくとセンサーが反応して列車が停車するシステムになっています。三河線山線では無人駅においてこのシステムを整備した上でワンマン運転に踏み切っています。
ホーム有効長は4両分で、ホーム幅は広くありませんが特別狭くもありません。
上屋はホーム中ほどの約2.5両分に設置されていて、2両編成の電車は上屋下に停車しますが4両編成の電車は両端が上屋からはみ出すため、雨天時に当駅で下車される際は中ほどの車両にご乗車下さい。
ホームにはベンチ(風除けあり)が設置されています。
写真は2番線側より知立方を望む。
 
 

1番線側より知立方を望む。すぐ先でカーブしており、約500m先まで複線が続いていますが、これはホームのすぐ先で下り勾配になっているから分岐器が設置できないからです。この複線区間は三河八橋駅構内扱いになっており、知立駅まで単線が続きます。
この先、すぐに右へカーブして逢妻男川を渡ると知立市に入ります。カーブが終わると進路を西に変え、地平区間になると単線に戻ります。その後は左へカーブして沿線風景が住宅地から田園風景に変わり、すぐに右へカーブして衣浦豊田道路(有料道路。国道419号線)をアンダーパスすると住宅地や工場の中を西南西へ走るようになりますが、知立駅付近の連続立体交差事業(高架化)に際し、この付近に三河知立駅が移転する予定です。その後は国道1号線の現道と旧道を続けてアンダーパスして住宅地の中を走り、三河知立駅へと至ります。
 
 

1番線側より猿投方を望む。ホーム端に係員詰所があります。
この先、高架区間のまま住宅地や農地を見ながら北東へ走り、写真奥に見える伊勢湾岸自動車道をアンダーパスすると同時に側道(県道56号線)をオーバーパスします。三河八橋駅付近の高架化はこの県道との立体交差化も目的の一つです。その後は地平区間になり右手に住宅地を、左手に田園や新興住宅地を見て引き続き北東へ走るとやがて右へカーブして、逢妻男川を渡ると程なくして若林駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が三河八橋駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。綺麗な高架駅でしたが、駅前は区画整理中で雑然としていました。そのため、西口側は現状、すぐ前に水路があり対岸の住宅地へは迂回を強いられていますが、区画整理により駅前広場が整備されるとの事なので早期の整備が望まれます。また、無量寿寺(八橋かきつばた園)は駅から徒歩圏内にあるのですが、アクセス道路は交通量が多く、かつ歩道もなく危険なので注意が必要です。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から名古屋本線の豊橋方面特急・快速特急に乗り知立駅で下車。三河線山線の猿投行きに乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線or在来線(東海道本線)で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。在来線の場合は刈谷駅まで行き、三河線海線と山線を乗り継いでも到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前に気軽に入れるコンビニ、商店、飲食店はありません。最寄りのコンビニは約1km北の「セブンイレブン」で、最寄りのスーパーは約450m北東の「Aコープ」になります。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、
名鉄三河線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は三河八橋駅でも途中下車されてみて下さい!
そして「かきつばた」で有名な無量壽寺へご訪問の際はぜひ名鉄三河線をご利用になり、三河八橋駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:豊田市のHP、Google地図、Wikipedia)