北九州モノレールの気になるところ?いいところ?
モノレール好きなドリモノとしては日本初の日本跨座式モノレールということもあり、興味をそそられます。

終点の企救丘駅のホーム上の列車案内。日中は常に“先発”表示でしたが、、、

高校名は関係ありません。この丸文字フォントが素晴らしいと思ったもの。

オリジナル塗装の広告。これ見たかったなぁ。

途中駅の列車案内。次列車到着までの目安になります。

 平和通り駅の分岐機。開業当初はここが終点だったので小倉駅ではなく平和通りにあります。
なので平和通り~小倉間は単複線という楽しい路線です。

元終点の平和通り駅です。広いプラットホームがいいです。

バリアフリーも進んでいます。全駅にエスカレータとエレベータがあり、ホームにはスロープがあります。車体の振りが少ない新交通システムならではです。

日本跨座式の理想的な車内。

日本跨座式は日立アルウェーグとも呼ばれるので、日立製です。

実は川重も作っています。

ではでは~(-_-)/~~~