錦糸町~安田~有馬ウォーク | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

今日は都内下町散歩

 

錦糸町駅で降りて、まずはWINS錦糸町へ(競馬については明日書きます)

 

錦糸町にある両国高校・中学は120周年

中学校併設でどうなったのか、文化祭へ行きたい学校の一つ

 

 

なかなかいい撮影スポットを見つけた

 

次第に両国っぽい雰囲気に

 

両国にある日大一高は、ホテルに囲まれている

雨の日の文化祭を思い出す

 

横綱町公園・・・

ではなくて横「網」

 

震災記念堂の先には、安田学園

 

安田善次郎の創立した私立校、最近共学になった。

日大一も同様に共学になったが、男くさい街・横網が変わりつつある

 

春日野部屋、稽古見学は当分休止

 

両国国技館では異例の11月場所が開かれる

現地でのチケット販売無し

 

ここから、江東区に入り、森下・新大橋界隈をまっすぐ南下

柵の関係で、23年間遠ざかっていた

 

何事もなく萬年橋を渡って、緊張が解けてホッとした

昔と全然変わってない

 

清澄界隈も、半蔵門線開通後、しばらく来てなかった

 

大鵬部屋は大嶽部屋に

 

北の湖部屋は部屋としては消滅したが、親族が住んでいるようだ。

 

清澄庭園に面して、私立中村学園

今日は文化祭開催だが、出入りする人はほとんどなし

関係者以外非公開

 

清澄公園から、中村学園の様子をさりげなく・・・

少々時間調整したが、吹奏楽等の演奏音は聞かれなかった。

文化祭は午前午後入れ替え制で、消毒中の昼休みは一時的に公園に人が集まったのかもしれない

 

清州橋を渡って、中央区へ

 

有馬小学校へ出た

 

有馬小学校と蛎殻町公園は一体化していて、昔は都内散歩でよく立ち寄ったスポットだった。

 

近くには東京エア・シティ・ターミナル

時代の流れで存在が薄れ、役割が変わりつつある。

コロナ禍の影響で車の出入りは無く、車無き赤信号が長く感じた。

 

都立日本橋高校跡地

学校は統廃合ではなく、京成曳舟駅付近へ移転(学校名はそのまま)

最近は都心の人口が増加しているので、無理に移転することは無かったのでは?

 

茅場町駅に着いて、ウォーキングは打ち止め

 

コロナ禍の影響で、来月から1~2か月間、出稼ぎ出向のため、地下鉄に乗って、最寄り駅と、新たな職場のあるビルを下見しておいた。

現・職場近くの区立図書館で借りた本を返すのが今日の主目的だったりする。