大阪モノレール3000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

 

日本一長いモノレールである大阪モノレール、開業時から走る1000系 初期車の置き換えを目的として、新系列の3000系が登場しました。これまでの直線を基調としたデザインではなく、丸みを強調したフルモデルチェンジとなりました。んーこの色合いといい丸さ具合と言い、ド〇えもんっぽいですよね(^^;;

 

テールライトはこんな感じ。第一編成は2000系をベースとしたカラーリングですが、今後色々な色の編成が出て来るようで。

 

車内です。これまで淡い色使いが多かった中で、色のコントラストが少し出て来た感じになりました。

 

ドアです。握り棒は縦方向に拡大され、握ることが出来るチャンスを増やしています。ドア上にはLED表示機、開閉ランプも備わりますが特に飾り気はありません。東京モノレールのそれを見てしまうと、どうしてもインパクトで負けてしまいますよね(笑) そうそう、最近は都市圏の電車でも車内保温の観点から半自動扱いに対応した開閉ボタンを付けるケースが増えて来ていますが、この車両も開閉ボタンが付いています。確認した時点では、使われている様子は有りませんでしたが‥。

 

車端部です。最近流行りのガラス張りの仕切り扉がセットされています。持ち手を大きくしたアシストレバーを採用し、開閉を容易にしています。壁面は木目調、コントラストが激しい車内の中でちょっとした憩い感があります。そう言えば、大阪モノレールで初めて編成内に妻窓が無い車両になりましたね。

 

最前面です。仕切り窓のガラスはめいっぱい取られて展望はバッチリな一方で、前面のガラスは小さくなったので差し引きあんまり変わらないよね、な感じです。前面窓が大きいと、乗務員室の室温が上がり過ぎてしまうなど理由はあるんでしょうね。

 

天井です。吊革が座席の色に合わせたものになっています。荷棚はガラス製にして忘れ物防止及び解放感を演出しています。照明はカバー付きのLED灯としており、直管式に交換された従来車とは対照的です。

 

窓です。大きな面積はともかくとして、間に挟まる太くて黒い柱も中々目立ちます。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプのものがしっかり備わっています。

 

で、「おっ」と思ったのは最前面の窓。ここは開閉可能になっているのですが、窓の取っ手と日除けの取っ手両方に爪が付いており、窓を引き降ろすと日除けも一緒に下がるようになっています。こうすることで、モノの落下防止や手や顔を出さないようにしているんですね。高所を走るモノレール、車内からの落下物は重大な事故に繋がる可能性があるだけによく考えられています。

 

座席です。バケットタイプのロングシートで、ドア間は10人掛けとなっています。袖仕切りは最近流行りのガラス製、荷棚との連続性を持たせたと取りますが、視覚的な解放感と急停車時の二次的な事故防止・・以外のメリットは有りません。居住性を考えればデメリットの方が多いです。

 

先頭車には非常用の梯子が置かれている関係で着席定員は減少しています。ちょっとした荷物置き場として活用しましょう。

 

フリースペースです。握り棒2本と、固定用具、ヒーターが備わります。袖仕切りは・・一般座席と同じものになっています。

 

車端部は4人掛けです。妻面はスッパリ壁、ここのゆとりが無くなってしまったのは残念です。座席の座り心地としては、従来車が沈み込むような風合いだったのに対し、Sバネ仕込みで受け止める、と言った表現が良いような気がします。座面は水平となっていますが、割かし悪くは無いでしょう。ただ背ズリは腰を支える面積が少なめでして、長時間乗車では厳しい状態を強いられるかと思います。

 

優先座席です。握り棒は黄色となり、モケットは一般座席を反転させたものとなっています。吊革は吊り輪の色を変えて区別しています。

 

続いて大阪モノレール伝統の最前面の展望席です。ここだけが唯一クロスシートとなっています。座席の形状はロングシートと異なります。従来形式と比べると、座面のホールディングは良くなった一方で、背ズリの退化が著しいですね。何だかここも、東京モノレールの影を感じます(というか肘掛け形状も含めてそのまんま..苦笑)。

 

モケットを見ると、沿線のキーワードを散りばめたものになっています。この展望席でしか見られません。

 

最後に、向かい側のフリースペースです。右がドア横で、ベビーカー置き場も兼ねた立ち席スペースで寄りかかれるようにクッションが付いているのが配慮ですね。また乗務員室側はセミハイデッキ構造、また側窓もかなり大きくなっており、小さなお子さんでも展望が出来るようになっています。時折、大きなお友達がこの狭い隙間に挟まっていることがありますが(^^;;