10月14日の鉄道の日から11月30日まで開催されているスタンプラリーに参加してみました。
このスタンプラリーは中央東線の勝沼ぶどう郷駅、甲府駅、竜王駅の3駅を回るというもの。
※公式サイトで公開されている竜王駅以外のスタンプは一応ボカシを入れてあります。
機関車スタンプラリーと銘打っているのは、
・甲府駅…EF64-1052が停留していることがある。
・竜王駅…EH-200が牽引する貨物列車が発着、及び入換運転をしている。
・勝沼ぶどう郷駅…駅至近の公園にEF64-18が静態保存されている。
こういうことみたいです。
勝沼ぶどう郷駅は撮影でホームに降りたことは何度かあるのですが、改札から外へ出るのは初めてでした。
▲旧勝沼駅のホーム跡も初めて行きました。
駅前公園のEF64-18
今月KATOからEF64がリニューアル発売されるので、参考になるかなと思いながら何枚か撮影。
側面が白く塗られたステップ。模型でも塗ってみようかなと考えています。
その後、甲府駅に出て、
乗り換えて1駅先の竜王駅へ。
駅の真横には日本通運のコンテナ事業所があります。
丁度通風コンテナを積んだトラックが出ていくところでした。
83レの到着を眺めました。
EH-200が下り線から上り線路に入って、コキを推進運転で…
帰りの列車が来るまで時間があったので、ホームからフォークがコンテナを下ろす作業を眺めました。
敷地内を眺めると倉庫として使われているのか、7年前に運用停止された19B形コンテナが置かれていました。
83レを牽引してきたEH200は、折り返す形で竜王駅から82レを牽引していくのですが、発車時間は15:10と遅いので今回はその前に竜王駅を後にしました。
今度行く時は、83レの到着から83レの出発までを見て、そのまま温泉に宿泊……みたいな小旅行でもしたいものです。
ただGoToトラベルとか言いながら、相変わらずコロナウイルスがあるので、旅行もあまり気が進まないのですが……。
ともあれ、スタンプラリーをしながら鉄道貨物の魅力を濃く味わった1日でした。