乗り鉄旅行その2(コチラ)の続きです。
今回は名古屋から在来線でひたすら東京へ行くお話です。
まずは名古屋から豊橋へ
朝ラッシュで人が多すぎて全く撮影できませんでしたので、若干乗客が減ったところで車内の車番札だけでもと思い撮影
JR型車両ですが車番表示札の字体が国鉄チックでいいですね。自分、この字体めっちゃ好きです。
豊橋からは地獄のロングシート区間(泣)かと思いきや‥
なんと、JR東海が誇る変態高級車こと313系5000番台が充当されていました!
いやー、めちゃくちゃ快適でした。静かで車端部でもほぼ揺れがない、最高の乗り心地でした。
次来た時は豊橋〜大垣or米原まで特別快速でこの高級車を乗り切りたいですね。
浜松からは100パーセント逃れられないロングシート区間へ
313系5000番台という高級車からの落差が酷すぎて萎えました笑
しかし、これはこれでモーター音や車端部の揺れが心地よく、違った意味で楽しい列車でした。
それにしてもモーター音がうるさ過ぎました。
終点の興津まで乗ってもいいのですが、沼津まで行くのでこの列車は途中の島田で下車し、島田発の列車に乗り換えることにしました。次こそは313系のロングシートに乗りたいなぁ〜、なんて期待を込めて
また211‥
かと思ったら‥
ありがとうございます。
後ろに313系がつながっておりました。
乗った感想ですが、211とは比べ物にならない位良いですね。
まぁ5000番台ほどではないものの‥笑(比べたらアカンやろ)
しかも静岡到着までは‥
にしてもこのロングシート、JR九州の817・819系のベンチシートと比べて圧倒的に座り心地が良かったです。アレもうちょいどうにかならないものなんですかね?
気がついたら沼津に着いてました。いやー、こんな快適なロングシート初めてでした。
自分も若干ハマりつつあるので、次はわかる人と巡りたいものです。
割とレアな313系単独運用が来ました。
三島までわずか一駅ですが、最後の313系を堪能しました。
三島駅到着後は例のホームの観察
想像以上にホームが抉られていました笑
直線側の線路が錆びていないので定期的に列車は通っているようですが、もしここに普通に車両が到着した時ってどのくらい隙間が空くんでしょうか?
あと、分岐側通過時の横圧対策でしょうか?なんかつっかえ棒的なやつでめっちゃ補強されていました。
この後は185系の踊り子に乗るのですが‥
アレ?この構図面縦決めれるじゃん!という事でレンズを望遠に交換して‥
ばっちり面縦決めれました!
次回のダイヤ改正で185系は運用が消滅するみたいなので記録できてよかったです。
この踊り子ですが、写真を撮った後に声をかけてくださったおじさんから面白いお話を聞くことができました。
「この踊り子、特急なのにめちゃくちゃうるさいから、それを知ってる人は付随車でモーターの付いてない自由席を選ぶんだよ。指定席のうるさい席を選ぶ人は殆どが観光客。このうるささといい速さといい乗り心地といい、特急料金を取るのはどうかと思う」
とおっしゃっていました笑
自分はお財布の関係上自由席を選びましたがそれでも相当うるさかったです。客が少なかったので窓を開けましたが、窓の開く特急ってのもまた珍しいですよね〜
東京到着後は連結面も撮影
後数ヶ月でこれも見納めに‥
最後に撮影できてよかったです。
さて、この後はキングオブ夜行こと、はかた号に乗るだけなのですが時間的に余裕もあるのでこの後銭湯に行きました。
銭湯に行ってもまだ時間が‥
てことでそのあと京王乗り鉄&トリテーツをしましたが、それはまた次回のお話。
それではまたお会いしましょう〜