国鉄標津線の廃線跡を訪ねて~(1) | ~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~

~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~

『幸』せを『手』にするまち『幸手』・幸手市商工会
幸手市内で現在展開している事業の様子と、『幸』せを『手』にするまち『幸手』と中心とする地域の情報、各地のまちづくり情報を、毎晩夜(たまにお昼)にお知らせしまーす。

かつて北海道の標茶と根室標津を結んでいた鉄道路線が!?

1989年(平成元年)に廃線となったJR標津線合格合格

道東を旅行した時に廃線跡散策してきましたー🚙

【標津線の終着駅・根室標津駅アップ

士別駅と区別するため根室を冠したそうです。

終着駅ということで、転車台が残されています。

駅跡は役場前の標識を目印にひらめき電球

【単式ホーム1面1線の有人駅でした🚉】

実は2017年、転車台保存会を設立。

廃線保存のため費用約800万円の一部をクラウドファンディングで募りましたグッド!

C11蒸気機関車が保存されています音譜

転車台近くには小さいがあります⛩

この祠は蒸気機関車になっていますから~!!

今後の活用の展開に期待です。

【駅跡近くにあるのが標津町商工会目

かつての線路わきに。。。

HPにもちょびっと転車台の紹介がーパソコン

【足を延ばして野付半島にも車

日本最大の砂嘴で延長28キロあるそうです叫び

トドワラ・ナラワラ、国後島を見てきました。

 

 

 

鉄道コム