Entries
2020.10/20 [Tue]
【花鉄日記】レール探傷車とススキ

先日、レール探傷車という保線車輌を初めて見ました。
鉄道ファンになる前は、気にも留めなかったこういう工事用車輌が、なーんか気になるんですよね~
で、レール探傷車って何?
と思ったので、youtubeで検索したら、こんな投稿がありました。
↓ベタ藤原さまの投稿です。
夜の間にお仕事するんですね~
車体の下が光っている鉄道車輌なんて見たことありません。
だから昼間は引き込み線でじーっとお昼寝しているんですね~
「わしの出番は、夜中じゃから、ゆっくり休んで、力をためておかねば」
と言っていそうです(^^)
そばのススキは、子守歌を歌っているのかも、、、
夜中にお仕事しているところを見たくてウズウズしたけど
息子に怒られそうなのでやめました(^_^;
下の写真は、線路側から見たレール探傷車さん。
顔が斜め下を向いているのは、レールをしっかり見るためなのかな。
ちょっと離れた場所の白いフヨウの花とコラボしてみたけど
失敗っぽいな~(^_^;
白いフヨウの花は清楚ですね。
今は、セイタカアワダチソウもどんどん咲いています。
外来種のこの花は、秋の花粉症の原因のように悪者扱いされていますが
実際は、虫媒花なので花粉は巻き散らかさないそうです。
秋の花粉症は、ブタクサが原因のことが多いそうです。
私も今年、10月はじめに猛烈な鼻炎になり、
医者に駆け込みましたが、医者の薬でピタリと治り、
今はセイタカアワダチソウのそばを通ってもなんともありません。
↓鹿児島本線815系ワンマン電車とセイタカアワダチソウと終点マーク
保線用鉄道車輌の撮り鉄記録
↓08-1X マルタイ JR
↓マルタイ08-1XS 西鉄
線路にまく砂利(バラスト)を運搬する車輌↓
モーターカー↓
こんな風に長いものを運搬します
レール運搬用トロッコ↓
↓巻き上げ機 ってなんだろ?(^_^;
※マルタイ
マルチプルタイタンパー (Multiple Tie Tamper) とは鉄道の保線用機械の一種。略してMTTまたはマルタイとも呼ばれる。一般の鉄道車両と同様にレール上を自車の車輪で自走できるが、一般的には車籍を有しない機械扱いであり、これを用いて作業を行う時には線路閉鎖が行なわれる。
(ウィキペディア参照)
巻き揚げ機(ウィンチ)
ウインチ(winch)は、回転ハンドルまたは原動機の回転力を歯車装置などで減速して回転させるドラムでロープなどを巻き取って、ロープなどに張力を与える機構の総称である。物体の上げ・下ろし、運搬、引っ張り作業などに使用する機械である。巻き揚げ機とも呼ばれ、主に重量物の移動や保持に用いられる。(ウィキペディア参照)
キヤ141検測車 撮り鉄・動画の記事↓
工事車輌の皆さん、日の当たらないところで大事なお仕事ごくろうさまです。
Re: 無題 春袷さん
ススキの方が強いので、いずれセイタカアワダチソウは駆逐されるそうです。
イネ科の花粉は夏頃なのかしら。
1年中何かの花粉が飛んでますよね。
年取っていくらか楽になったけど
年に1日ぐらいすごい日があります。