こんにちは。
JR四国「藍よしのがわトロッコ」に乗ってきた話の後編です。
前編(①)は、下記をご覧ください。
12時10分、「貞光駅」に到着しました。
今回初の試みで、沿線ガイドをオンライン生中継でやる企画がありました。沿線ガイドをやってくれるのは、地元「つるぎ高校」の皆さんです。
テレワークアプリ「ZOOM」を使い、学校・中継先・トロッコ車内のお客様を繋ぎます。車内の端末は、ポケットに入っていた「iPad」を使用します。
只この企画は、本日限定です。往復で「貞光駅」~「阿波池田駅」で、行われました。
また、車内には担当の先生も乗車されていますので、随時フォローをして頂いてます。
端末と一緒に入っていた、設定シートを見ながら、「ZOOM」の設定をすると、
↑準備完了です。後は、学校からの映像を待ちます。
そして、
「つるぎ高校」からの映像が届きました。
が、その前に、「貞光駅」出発後、直ぐに「つるぎ高校」傍を、列車が通過します。本日は、「経理部」の生徒さんが休日登校して、グランドで手振りをしてくれるそうなので、乗客全員で「手振り」を行いました。
↑雨の中、ありがとうございま~す。
通信は、モバイルWIFIを使っているので、チョット不安定ですが、何とか繋がってます。また、音声は車内放送設備に繋いでいるので、よく聞こえます。
随所で、各地からの中継に切り替えて、沿線の今の状態を伝えてくれます。
↑「うだつの町並み」からの中継中です。
確か、3か所ぐらいからの中継があったと思います。まあ、繋がらない時もありましたが、初めての試みです。皆さん頑張ってましたよ。
リアルタイムでの沿線の状況が分かるので、この試みはとても面白い企画だと感じました。
↑「美濃田大橋」です。
「阿波池田駅」到着前、1番のご婦人から、記念撮影用のボードをお借りし、記念撮影です。
↑私の後ろにおられるのが、つるぎ高校の先生です。
そして、13時丁度「阿波池田駅」到着です。
車両は一旦待避線に移ります。
下車後にも、車両の写真を撮ったので、載せておきます。
↑1号車の「号車表示」です。
↑2号車の表示です。
↑藍の絞り染めをモチーフにした、水玉模様です。
ヘッドマークの「藍」の文字は、徳島県阿南市在住の書家 「天羽 汕景(あもう さんけい)」氏に「藍の墨」を使って、列車イメージを基に、この列車のために作成して頂いたみたいです。
↑藍(Ai)の字体を、阿波踊りの躍動感に見立てた、シンボルマークです。
なお、車両の反対側は、色のグラデーションが反対になっています。文字も、ローマ字と日本語が反対になっていました。昨日の記事の訂正です。
↑イメージ図です。(両側の写真を撮れていませんでした。)
参考まで、列車の停車・通過時間を記載しておきます。
撮り鉄の皆さん、参考にしてください。
上りの乗車迄、1時間半以上あります。天気が良ければ、池田の「たばこの街」を見に行くのですが、今回は体も冷えているので、コーヒータイムにします。
今回訪れたのは、「JR四国」が開業した、宿泊施設「4S STAY 阿波池田駅前」の1階「heso salon」です。
1階の一部と、2階が宿泊施設になってます。ホームページは、 こちら です。
店内には、2000系気動車の車輪や、ブレーキハンドルがインテリアに使われています。また、一部のテーブルの椅子は、2000系の座席をそのまま使っています。
↑カフェオレを頂きました。
体も暖まったので、駅に戻りました。
↑雨は止む気配はありません。
❹阿波池田駅 14:39発 → 徳島駅 17:06着。
藍よしのがわトロッコ かちどきの風 2号車3番D席。
↑完全装備の方もいました。
出発です。
↑ブレブレの写真しか撮れませんでした。
上り便は、既に遠隔ガイドは始まってます。しかし、トロッコ車両では、Wi-Fiが届かず、通信できませんでした。そこで、自分のスマホにテザリングで接続し、映像を楽しみました。
私は、全ての時間を「トロッコ車両」で過ごしました。ほぼ修行の状態ですね。
そして、「貞光駅」到着前、「つるぎ高校」のグランドを再度通過します。今回も「経理部」の生徒さんが手を振って頂きました。
↑雨の中ありがとうございます。
ん?前列右端の生徒さん。足元が……。
↑裸足ですよね。ひゃ~!。大丈夫?
↑「貞光駅」で14分間停車です。
天気が良ければ、ホームに降りるのですが……。
出発後、ガイドさんが写真撮影のボードを持って、トロッコ車両に来てくれました。記念撮影です。
↑同テーブルの方々です。皆鉄道ファンでした。
左の方は「愛知県」から来られ、「バースディきっぷ」で、伊予灘などを乗ってきたみたいですね。
右の方は、姫路から「サンライズ瀬戸」で、この列車のために来られたようです。ただ、サンライズ瀬戸の琴平延伸が中止になり、高松からは特急で琴平迄送って貰ったらしいです。到着後、即帰宅らしいですね。
知らない方とも、共通の話題で仲良くなれるのも、観光列車の醍醐味ですね。
皆さん、平気な顔をしてますが(え?顔が見えない?)、じつは、終始寒さに震えてます。停車の度、「暖か~い」と、喜んでました。
↑「小島駅」で、ゆうゆうアンパンマンカーと交換です。
今回乗車の車掌さんは、とても明るく、楽しい方でした。通過列車の情報や、裏話なども乗客と楽しくお話してました。鉄道ファンのお子さんとも、ちゃんと応対してましたよ。
この「小島駅」でも、
車掌さん「もうすぐ、アンパンマンの列車が通過しますよ~。撮影の準備はいいですか~?」
高速通過後、
車掌さん「すみませ~ん。速すぎましたね~。ゆっくり走るように言いたいのですが、私も宮仕えの身なので、できませ~ん。」
車内は寒いですが、心は温かくなりました。
↑「テーブル」も、以前のままですね。
↑「座席番号シール」も、貼り直した跡はありません。
↑「天井」は、塗り直してますね。
↑北の空が徐々に明るくなってきましたが、寒いです。
16時47分、「石井駅」到着です。気動車側に戻ります。
↑あ~。暖か~い!。一息つけました。
そして、17時06分「徳島駅」到着です。
同席の方や、「あぁるびぃ」さんとも、ここでお別れをしました。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
なお、乗車時2つの物を頂けます。
⒈記念乗車証
↑表です。
↑裏には「スタンプ」が押せます。全て「藍色」ですね。
⒉沿線ガイド。見所や停車時間が書かれてます。
↑表紙です。「かちどきの風」も同じ物です。印刷ミスらしいです。
↑「夜明けのものがたり」風ですね。
今回、車内販売で買った物。
藍染めキーホルダーです。
↑品によって染具合が違います。お好みの物が選べますよ。
③さあ、帰りましょう。
徳島駅近くで夕食をとり、また「徳島線」で、「阿波池田駅」に向かいます。買った切符が、徳島県内のみなので、高徳線経由は高くつきますので。
❺徳島駅 17:57発 → 阿波池田駅 19:17着。
特急剣山9号 185系気動車 自由席。
↑本日3度目の「阿波池田駅」です。
❻阿波池田駅 19:46発 → 琴平駅 20:13着。
特急南風26号 2700系きいろいアンパンマン列車 自由席。
無事に「琴平駅」到着です。
体が冷え切ってます。速く帰って、お風呂に入ります。
なお、10月19日現在、体調は万全です。風邪の兆候もありません。
ありがとうございました。