メリットがある多層建て列車 | 鉄道と仙南のイベントの事を語るブログ

鉄道と仙南のイベントの事を語るブログ

ブログでは鉄道、出来事、仙南の事、AZ9アクターズ、えずこホールの公演やイベント、仙台89ERSの事を書いています。

ブログへのコメントといいねを受け付けています。
リブログも遠慮なく受け付けています。
18禁はお断りしています。

おばんでございます。今回は、メリットがある多層建て列車の事をブログへ書いていきたいと思います。

 

まず、多層建て列車といえば、新幹線MAXといったオール2階建て車両ではなく、行先の違う2つの列車を途中の駅まで併結して、それぞれの行先へ向かう列車の事です。例えば、東北新幹線の東京~盛岡の間で併結している新青森方面発着の「はやぶさ」と秋田方面発着の「こまち」(、東海道山陽本線の東京~岡山の間で併結している高松方面発着となる「サンライズ瀬戸」と出雲市方面発着の「サンライズ出雲」、中央本線の新宿~大月で併結している甲府方面発着の「かいじ」と河内湖方面発着の「富士回遊」、京都~綾部で併結運行を行っている「きのさき」「はしだて」(福知山方面)と「まいづる」(東舞鶴方面)等といった列車が存在しています。

 

 

多層建て列車は、それぞれの列車が連結運転(併結)を行い、途中の駅から、それぞれの方向へと運行している(逆に、途中の駅でそれぞれの違う方向からの列車を併結して、1つの列車として運行をしている)を行っている列車であり、鉄道側からも、利用者側からしてもメリットというのはあると考えられる。

 

その多層建列車のメリットとしては、

 

①それぞれの列車(2つの列車)を併結して1つの列車として運行をしている事から乗務員の効率、線路容量を有効に活用する事ができる。

本来2つの列車であれば、本数が増える事から線路容量に限界がでたり、乗務員をそれぞれの列車に運転士と車掌を各1名必要となるところ、1つの列車にまとめて運行をすれば線路容量を有効に活用できたり、乗務員をそれぞれ1名だけで済むといったメリットがある

②利用者側からすれば、目的地まで乗り換え無しで行くことができる

利用者側からすれば、途中の駅で乗り換えするのは不便だが、多層建て列車であれば、目的地までの乗り換えをする事無く行けることから不便が解消できる

 

③編成の長さを調整する事が出来る

 

その3つが最大の特徴、メリットとなります。

 

その面では、それぞれの列車(2つの列車)が1つの列車としてまとめて運行される事から、ダイヤを1つにまとめて運行する事が出来る事や運転士と車掌が各1名だけで済む、別の路線へ乗り換えなくてもよくなるという事という事もあるわけです。

さらにいえば、特急料金であれば、基本はそれぞれの列車として計算されるところ、多層建て列車の場合ですと、いずれも1本の列車として扱われる事から、併結する列車を乗り継いでも通算されるというメリットもある(例えば、東京~熱海までを下田方面と修善寺方面の各列車を併結している「踊り子」というものがあり、東京から熱海までを伊豆急下田方面の「踊り子」、熱海から三島までを修善寺方面の「踊り子」を乗り継いでも料金は通算される)