京都の電車、こんどは近鉄京都線です。

トップは3000系。ステンレス製、チョッパ制御車で1編成のみ。京都地下鉄乗り入れを見据えた試作車でした。大近鉄にあって、ほぼ京都橿原線系統専用でした。

表示器ステッカーを貼ることにします。

グリーンマックスのエコノミーキットに付属のステッカーから「普通-京都」をチョイス。大阪線、名古屋線用2610系を作った際の残りです。

ステッカー貼り付けました。

では、1両づつ。
京都寄り 3501(Tc)

3001(M)

橿原神宮前寄り 3002(Mc)

実車は、増結用Tc3502を橿原神宮前寄りに連結した4連で運行されることが多く、3002は後年、運転台機能が無くなり中間車扱いになりました。

エンドウの金属製ボディのNゲージ、古い古い製品です。魅力的な私鉄電車や地下鉄などがラインナップされていましたが、子供には手が届かない出せない高嶺の花でした。これは近年、ヤフオクで手に入れたものです。ギラギラボディーが私は気に入ってます。