平日日中時間帯の地下鉄南北線の混雑状況(飯田橋-後楽園、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

地下鉄の中でも比較的マイナーなエリアを通る印象があり、日中時間帯の利用はそこまで多くないイメージのある地下鉄南北線。とはいえ、実際の状況は見るまでわかりません。そこで、実際の状況を確認しました。

写真1. 飯田橋のホームドアは赤色が印象的!(調査日の夕方に撮影)

平日日中時間帯(昼間)の地下鉄南北線の混雑状況まとめ

以下、本文の要約です。詳細は次以降の章をご覧ください。

・混雑率は20%強であり、座席の半分が埋まる程度の混雑である

・飯田橋到着断面では、目黒方面行きの最後尾が混んでいる

・始発駅が近い電車だとやや空いている傾向もみられる

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は、都心部の乗りかえ駅の飯田橋と、都心部の端ともいえる後楽園の間の状況を確認しました。

また、データ処理の際は、弊サイトの指標である混雑ポイントから一般的な混雑率に変換して計算しています。

平日日中時間帯の地下鉄南北線の混雑状況

まず、生データを示します(表2)。

表2. 地下鉄南北線混雑調査結果(飯田橋-後楽園、生データ)

地下鉄南北線混雑調査結果(飯田橋-後楽園、生データ)

予想通り、空いています。全体的な混雑率は22%程度と、座席の半分程度しか埋まっていません

では、簡単に混雑状況を分析します。始発駅による混雑の違いが気になりますので、その点を考察しましょう(表2)。

表3. 地下鉄南北線混雑調査結果(飯田橋-後楽園、始発駅別層別)

地下鉄南北線混雑調査結果(飯田橋-後楽園、始発駅別層別)

意外なことに、両方向ともに始発駅が遠いほうが混んでいる傾向がありました。上下各3本しか確認していませんので、この傾向の再現性が高いか不安な部分がありますが、等間隔運転であれば遠い駅始発が混むというセオリー通りの結果であること、両方向で同じ傾向であったことから、この結果はそれなりに妥当でしょう。

とはいえ、もともと空いている地下鉄南北線のことです。日中時間帯に限っていえば、始発駅の違いによる混雑の違いは特に問題になるとは思えません。

また、日吉行きの最前部が混雑する点が興味深いです。これは後楽園で先頭部に多くの人が乗りこむためでしょう。後楽園のメインの階段はホームの目黒よりにあるのです。その後楽園の乗り降りはそれなりに多いです。

なお、山手線接続駅の駒込の(山手線に近い)出口はホームの赤羽岩淵よりにありますので、駒込で乗る人の影響が出るとしたら、日吉行きは最後部が混むのでそれは仮説としては正しくないでしょう。

混雑状況からダイヤを考える

南北線は比較的空いています。一方、待ち時間によるイライラを考慮して、営団地下鉄は都心部の運転間隔は6分以内にするようにしていました(副都心線はこれ以上間隔が開いていますが、東京メトロに転換した後に開業した路線です)。そのため、これ以上の本数を確保することも、逆にこれ以上本数を減らすことも現実的ではありません。

相鉄直通後は8両編成も走ることが既定路線です。このぶん余計に空くことも想定されますが、逆に相鉄-都心の乗客が地下鉄南北線を利用するようになって利用が増えることも想定されます。きっと、輸送力は増加、乗客は微増で、現実の電車は(乗客増加ぶんよりも輸送力増強ぶんが大きくて)やや空く程度の混雑となるでしょう。

このように地下鉄南北線はマイナーな場所を結びつつ、都心部の交通網の発達に寄与するという現在の役割を担い続けるのでしょう。

南北線の混雑基本データ

ここまで特定の駅の調査結果から深く考察してきました。では、南北線の混雑データをまとめた記事はないのでしょうか。そのような声にお応えして、以下の記事を作成しました。

地下鉄南北線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする