唐津でのど自慢 | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

再開2週目のNHKのど自慢

今週は佐賀県唐津市

九州ブロックのパーテーションが新しくなって初披露

「ヒントでピント」のテクニカル問題みたいに目を細めたら、中央に九州地方の地図が見えてきた

県別に色分けされている。

気づいた方は多いかな?

 

 

唐津市は、2013年秋に行ったなあ。

SUNQパスの旅だったが、3日間で有効期限が切れたので、最終日は列車旅だった

前年のダイヤ改正で2→4両化された唐津行きは、全員着席可能になり、福岡から唐津への高校生は参考書に目を落としていた。

 

駅前からはスクールバス(昭和バス)が出ていた

 

スクールバスの他、高速バスも朝だけ延長

 

沖合には、宝当神社で有名な高島が浮かぶ

 

丘を登れば

 

名城、唐津城(2013年当時、工事中)

 

西唐津駅まで、ウォーキング

以上

 

さて、のど自慢の話に戻るが

今週は18組中、「中高生枠」は高校生2組

 

「いのちのうた」を歌った、某有名校に通う女子高生は、惜しくも鐘2つだったか。

 

合格者発表で、あれっ同じ曲?と思って巻き戻したら、タイトルがたまたま同じ「愛のカタチ」であって、アーチストも曲も別だった。

基本、本番へは同一曲は選ばれないはず。

 

ちなみに予選会では曲目アイウエオ順だから、序盤に同じ曲が続いて、場内で笑いが起きることもしばしばあるが、

同一タイトルで異なる曲が急に出てくると、バンドの皆さんが違うメロディーを弾いてしまうこともあるかもしれない。

 

さて、「のど自慢」は再開されたが、感染者の多い大都市近郊などの一部自治体(取手市など)では中止が決定していて、別番組への差し替えが時々生じるのがいささか残念。

その際、予選会ハイライト集とかやってくれないかなあ。