上野発の夜行列車 ~「あけぼの」号~

上野ー青森間を結んだ、寝台特急「あけぼの」号です。

「あけぼの」号の 定期列車が誕生したのは、1970年10月で、
上野ー青森間に1往復が設定されましたが、「あけぼの」を
名乗る列車は、定期列車の運転開始前となる同年7月から、
一足先に臨時列車として、上野ー秋田間で運転を始めたとい
う、珍しい経歴を持つ列車です。

▼上野駅に推進回送されてきた 20系「あけぼの」号
あけぼの_上野_カニ21
国鉄で一番最後の20系定期寝台特急となりました

元祖「あけぼの」は、もともと奥羽本線経由で、東京と秋田
大館地方とを結ぶことを主目的とした寝台特急であり、青森
では、青函連絡船との接続を考慮しない列車でした。


■元祖「あけぼの」 機関車七変化
 全区間で4回も、牽引機関車が変わる列車でもありました。
 以下に活躍した機関車を回想します。

▼上野ー黒磯間は EF65 1000番台 が先頭に立ちました
あけぼの_上野_EF65
▲上野で出発を待つ EF65 1013 牽引の「あけぼの」号

PF型のブルトレ牽引は「あけぼの」が一番最初でした。

本務機は1000番台でしたが、一時期東京区の500番台が牽引
したことがあります。
また EF58 が、代走した例も見られました。


▼黒磯ー福島間は ED75 が担当
ORC_あけぼの_4
▲オリサル 766号機を先頭にした「あけぼの」号

黒磯ー福島間で活躍したED75は、当初は青森区の1000番台、
後に、福島区の700番台が牽引しました。

オリサル塗装の ED75 は、奥羽本線経由最後の「あけぼの」
を牽引し、ED75牽引定期特急列車の最終便ともなりました。


▼奥羽本線 福島ー山形間は EF71+ED78 で峠越え
ORC_あけぼの_3
▲ED78 1号機を補機に板谷峠を上下する「あけぼの」号

奥羽本線 福島ー山形間は、当初は EF71 単機で牽引していま
したが、 後の20系客車改造工事で重量が増した際、空転が生
じたため、ED78 が補機となり、重連運転となりました。

山形新幹線工事の際、福島駅構内の工事の関係で、上り列車
のみ、郡山まで直通牽引した時期があります。


▼山形ー青森間は 再度 ED75 の登板
ORC_あけぼの_2
▲赤い電機に青い客車の組み合わせが美しい「あけぼの」号

冬期は勾配区間の空転対策として、重連運転が行われました。

▼電化前は DD51 の担当区間でもありました

あけぼの_DD51_奥羽本線
▲出典:鉄道ファン 1977.5月号


最盛期には、急行「津軽」を吸収する形で、上野ー青森に2
往復、上野ー秋田に1往復の、計3往復が運転されました。

青函トンネルが開業した際、上野ー秋田の1往復が削減され
ました。


▼磐越東線経由時代
ORC_あけぼの_5
▲DE10の重連で運転された「あけぼの」号

上野ー青森2往復体制となった後、山形新幹線の工事で、
奥羽本線 福島ー新庄間に乗り入れることが不可能となり、
うち1往復が「陸羽東線」の 小牛田ー新庄 経由とされ、
陸羽東線内は、DE10の重連で運転されました。

DE10 に取り付けられたヘッドマークは、光り輝く「行燈式」
だったそうです。

残りの1往復は、運転区間を、高崎線・上越線・信越本線・
羽越本線経由に変更され、こちらの列車名は「鳥海」へ変身
しました。


■バックサインのこと
 20系で運用されていた時代の「あけぼの」と「ゆうづる」は
 両列車に、青森運転所と秋田運転区の運用が混在したことか
 ら、これを区別するために、バックサインの色を変えること
 になり、青森車が白地、秋田車が桃地とされました。

▼バックサインが 桃地(ピンク色)の 秋田車の記録
あけぼの_上野_ナハネフ22
▲青森方のナハネフ22には、展望室がありました

白地のバックサインを見慣れていた一般客には、単なる汚れ
か、経年劣化としか見えない姿でありました・・。

もしこの運用が、24系のイラスト入りバックサイン化まで続
いていたら、どのようになっていたのでしょうね・・。

▼「あけぼの」の イラストマーク
ORC_あけぼの_1


■「あけぼの」2世時代
 秋田新幹線の開業に伴って、元祖「あけぼの」の血筋を引
 く、陸羽東線経由の「あけぼの」は、廃止の運命となり、
 東北本線から庄内地方に至る寝台列車は消滅しました。

 それと同時に、高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由
 のルートに運転されていた「鳥海」が「あけぼの」に改称
 され、その名が残ることとなりました。

▼上野ー長岡間は EF64 1000番台 が 先頭に立ちました
あけぼの_EF64.1000_長岡
▲「あけぼの」は 貫通扉のある機関車に縁がありますね

かつては EF81 が全区間を担当していましたが、上越線での
空転と、高崎線・上越線の乗務運転手が運転しにくいという
問題があったそうで、上野ー長岡間は EF64 にしたそうです。


▼同区間には 茶ガマの EF64 37 号機 も 登板しましたね
EF64 37 奥むさし鉄道さま所有
▲KATO製 Nモデル
(出典:奥むさし鉄道さま より 拝借)
 模型の世界もクイックヘッドマーク化で いろいろな列車のヘッドマークを
 簡単に交換できるようになり、楽しさが増しました
 (奥むさし鉄道 様、お写真のご提供、ありがとうございました)
 

▼長岡ー青森間 は 日本海縦貫線の主 EF81 がエスコート
あけぼの_EF81_長岡
▲陸羽東線経由時代にも上野ー小牛田間でお世話になりました

鉄ちゃん達の中には、元祖「あけぼの」と区別するために、
上越線経由の「あけぼの」のことを「あけぼの2世」とか、
「鳥海」から化けたことをモジって「ばけぼの」(化けぼの)
と表現し、呼び名を使い分けている方も おられました・・。


■個室寝台の鍵のこと
 個室寝台の鍵は、当初は「磁気式のカードキー」が定番で
 列車毎に異なるカードのデザインが魅力的でした。
 使用後は、持ち帰りもOKでしたので、旅の記念品にもな
 り、収集家にとっても、ありがたい一品でした。

▼「あけぼの」に特化したA個室 の 磁気式カードキー
あけぼの_A個CARD
トレインマークを模したデザインが「鉄」心を擽ります

 B寝台にも個室化の波が押し寄せると、磁気カードの削減
 とセキュリティの更なる向上をねらって「テンキー式」の
 鍵に変更され、磁気カード式の鍵は、姿を消しました。

 今の時代でしたら、テンキー
に触れる行為を避けたい風潮
 もあるのと、整備する側にとっても、テンキー
消毒作業を
 減らせるので、使い捨てのカード式の方が望ましいですね。


■「あけぼの」ヘッドマーク、トレインマーク集 
あけぼの_HM
▲(画像元:愛称別トレインマーク事典

「あけぼの」は、誕生以来、常に乗車率が高い人気列車であ
ったことから、秋田新幹線の開業後も、寝台列車の運転は継
続され、多客期には583系による臨時列車も運転されました。
(上のトレインマーク集の右下端が583系用の2代目マーク)

しかしながら、2014年3月15日のダイヤ改正を持って、定期
列車の運行は、終了してしまいました。


           *  *  *


■「あけぼの」に会いに行く
 電源車を含む24系25形客車4両が、秋田県の小坂鉄道レール
 パークに譲渡され、宿泊施設「
ブルートレインあけぼの」と
 して、もう一花咲かせています。
あけぼの_小坂鉄道保存車2
▲カニ24-511 + スロネ24-551 + オハネ24-555 + オハネフ24-12

この編成は走行可能な状態に保たれ、宿泊者限定で宿泊当日
の夕方と翌朝に、構内走行乗車を体験できます。
あけぼの_小坂鉄道保存車
22時になると車内は「減灯」され、夜汽車旅の雰囲気を演出。
こういった保存方を、いつまでも続けてほしいと願います。

小坂鉄道レールパーク公式 H.P ※今年度の宿泊営業は中止の旨です


上野発の夜行列車 ~「あけぼの」号~
おわり