阪急のようで…やっぱ阪急? のせ・さんぽ4 | 駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

「のせ・さんぽ」,関西の私鉄,能勢電鉄の乗り潰し記録です。

本日は,川西能勢口駅で懐かしいモノを探します。

 

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 
今日は、川西能勢口駅の続きからです。
いったん、改札口を出ます。
 
南側の出口へ、以前は小さなアーケード商店街がありましたが、現在は阪急百貨店などの大型店舗になっています。
「JR」の文字がありますが、川西池田駅はすぐそこという感じではなく、やや離れています。
 
デッキ上から見た駅舎です。
 
誰やお前は!
 
駅に降りた目的は、こいつではなく反対側の北側です。
出口を出て左に進むと…
 
こんなものがあります。
 
ここは廃止になった能勢電鉄の川西能勢口から川西国鉄前までの廃線跡です。
現在も営業中の能勢電鉄の路線と廃止になった路線は、完全に分離されている感じで、この道路から見えるホームから1両のクリームと青色の電車が途中駅のない区間を往復していました。
 
以前、クイズで出題したときもお話ししましたが、1981年に廃止になったこの路線の現役の頃を覚えていて、このあたりを歩いてジャスコに買い物に行くときに、昼間は全く動かない電車を不思議に思いながら眺めていた記憶があります。
 
たまに朝夕にこの辺りを歩くとホームに電車いないことがあって、「あっ動くことあるんや!」とびっくりしたものです。
 
あの頃、鉄道ファンでなかったことを今ではとっても後悔しています。
 
川西能勢口駅が高架になり、駅前の様子も全く変わってしまいました、この道路のカーブにレールをレイヤーのように貼り付ければ、ここが鉄道路線であったことははっきり分かります。
 
もう、この路線の存在を知らない人の方が多くなったでしょうね。
 
あっ!、これこれ、この電車です。懐かしいなあ。
 
では駅に戻って能勢電鉄の乗り場に移動しましょう。
3号線の駅名標は、阪急と能勢電が共用になっています。
 
その裏4号線は、能勢電の駅名標です。
能勢電の駅名標は沿線の風景を使ったものになっていて、阪急の駅名標とは全く異なるデザインとなっています。
 
その4号線は頭端ホーム…と思ったらまだ先がありました。
 
ここが本当の末端部です。 
 
 
あっ、列車がやってきました。
 
う〜ん阪急の電車と見分けがつかない。
 
ていうか、元々阪急車両を使っている能勢電です。
 昭和生まれの車両とは思えないきれいな外観です。
 
まあ運転台は、改良されていても昭和の車両。
 
う〜ん、どこを見ても阪急に乗っているのと変わらない気がします。
 
 
 
(令和2年1月訪問)
 
 乗り潰し率
73.401%

73.401%

 

今日も乗り潰し率は変わりません!
 

音譜のせ・さんぽ音譜   

 

エントランスはこちら のせ・さんぽ1

モノレールもさんぽ のせ・さんぽ2

この木目の化粧板とグリーンのシートが好き! のせ・さんぽ3

阪急のようで…やっぱ阪急? のせ・さんぽ4

妙見線のたびスタート! のせ・さんぽ5

折り返しはスイッチバックで2回停車? のせ・さんぽ6

猪名川町にある唯一の駅 のせ・さんぽ7

里山風景に浸れる駅 のせ・さんぽ8

トンネルに挟まれた駅 のせ・さんぽ9

リバイバル塗装車もあります のせ・さんぽ10

妙見口駅はゴールではない のせ・さんぽ11 

真夏のしし鍋 のせ・さんぽ12

バス移動します のせ・さんぽ13

のせでんクリア! のせ・さんぽ14 

 


 
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、このページまたはトップページのリンクから「免責事項について」をお読みください。