こんばんは、週末計画をあきらめた奥野君です。なんかお目目がクルクル~~ 奥野君がほんとに疲れた時はこうなります。まあ記憶にあるのは、2月に28回職場に呼び出された時ですが。もう10年以上前~~。あの頃はまだ若かった(笑)。

 ということで、御殿場線山北駅 F建設0.2km、M化学0.1km、T林工0.2km

●撮影日 2014年1月5日

 ここは

三つも

専用線があった所。

でも・・ なんとさっぱりなくなってました。

RealMapに唯一記載されていた場所も空き地に。

こちら側も施設に占領されて、

SLがいたのが救いかな?

 まあ保線区

手前と

施設の土台にホームがありましたが。

 ではでは、模型三昧の週末になっちゃいますが、月曜の代休休みはどこかに行くつもりです~~

 

●追伸

西宮後さん、タキ25000さんからのコメントです~~

 

奥野さん、こんばんは~。
生まれが小田原なためかこちらも怪しげスポット土地勘がある地域です(笑)
山北は機関区跡としてはよくクローズアップされますが専用線の話はあまり聞きませんね。
M化学専用線関連では貨鉄博のタム8014(丹生川駅ホーム横にいる銀色のタム)がかつては山北駅常備でした。
工場は駅から一山越えたところにあり、駅まではタンクローリーで輸送していたのでしょうかね。

Posted by 西宮後 

 

こんにちは。御殿場線は地元なものでコメントさせていただきます。御殿場線の貨物は、全国のヤード廃止になる昭和50年代後半まで集配列車が残っていたように思います。山北では側線に銀タキが止まっていてタンクローリーにつみかえていたのをみています。過酸化水素か硝酸か黒崎か南四日市からだと思いますが、同町内の化学工場へ運ばれていたと思われます。山北駅の貨物取り扱い廃止後は西湘貨物に移り、西湘貨物廃止後は相模貨物に移り、車扱廃止後はどうなったかわかりません。山北駅は東海道本線時代に機関区があり、山越えの補機連結をしていた鉄道の要所で、数百人の鉄道マンが働いていたそうです。一時、無人化されましたが、町に委託され、一部区間の切符を売るだけの駅になってしまいました。

Posted by タキ25000