雨の中、熱海駅での211系・313系・E231系です。
前回はE233系もUPしていましたが、今回はありません。
今年の3月7~8日の旅程での写真が、今は10月7日ということで、7ヶ月も記事として使えたことは、新型コロナウイルスによる非常事態宣言で身動きができなかった期間を考えると、ありかたい写真たちでした。
しかしその時の写真は、今回で全て記事化が完了となります。
PENTAX ist-Dsを連れての最後の撮影旅でしたが、今は50mmレンズを装着して静かに眠りについています。
逢初山トンネルを抜け出て2番ホームへ転線するE231系 U-584編成ですが、やはりグリーン車を意識してちょうど渡り線で、長側面が最大となるように撮ってみました。
そしてやっぱり、入線中のE231系グリーン車が、211系のお顔辺りのタイミングでシャッターを切りましたが、暗くて露出が足りないものの、もうかなり減速していたので何とか流れず写ってくれました。
三島方向へ一旦逃げる時、新幹線が通過してくれたのですが、N700Aのお顔と並べて撮ることがかなわず、ちょっと残念。
強い雨が叩きつける屋根と、カーブガラスから滴り落ちる水滴を撮ってみようと思ったのですが・・・・うーむ。
と言うことで、E231系のグリーン車です。
説明は要らないかも知れませんが、上が熱海方の4号車・サロE230、下は東京方の5号車・サロ231。
113系時代のサロ110もサロ111も、そしてサロ112とサロ113も乗ったことがありますが、211系以降のグリーン車には乗ったことがありません。
この2枚も上がサロE230で、下がサロE231です。
さて、この先は211系と併結されている313系から、単独で運転されている313系の写真が並びます。
313系はE231系などと同じ普通列車用の電車ですが、優等列車のような優雅な顔立ちが好きな車両で、広島のRedWing-227系よりも上品に見えるのは、ヘッドライトの形状とフロント回りが白いFRPによるイメージの違いでしょうか。
ところがJR東海はこのほど、新形式の315系を新製すると発表し、その完成イメージ図を公開しましたが、そこから受けた感想は『JR東海は、ついに魂を売ったな』でした。
まぁ、あくまでも完成イメージなので、実車が現れると思ったより良かったこともあるので、そこは取り敢えず置いておくとして。
315系の投入は211系・213系・311系を置き換えて、2025年度までに313系と315系のみに統一し、迫り来る2025年問題へ対応する施策のように思います。
コロナウイルスの影響で、8月の有効求人倍率1.04倍と言われ、失業率は3%と伝えられていますが、2025年を過ぎると労働必要人数に対して、人口そのものが減少するため労働者が不足します。
鉄道会社に限定すると、現状では車両の整備をする技術者がいなくなるだけでなく、線路や信号・通信など電気関係の整備をする技術者も、いなくなります。
突然いなくなる訳ではありませんが、今から準備を始めておかないと、莫大な経費がかかるため、少しずつ体制は整えていかざるを得ません。
この話しは日本国内の総ての企業・事業所=会社やお店に該当するものですが、ここはJR東海に話しを戻します。
JR東海の通勤型電車は211系250両・213系28両・311系60両の合計338両で、315系の導入予定数は352両と14両多く計画を立てていますが。
この2枚の211系は名古屋駅で撮影した5000番台ですが、JR東海には211系のトップナンバーが健在なものの、315系の投入が始まれば廃車の第1陣となる公算が高いようです。
▼本日限定!ブログスタンプ

今日は盗難防止の日ということですが、総務省のHPによると、一般社団法人の日本損害保険協会が制定した防犯デーならしいです。
元々は、自動車盗難や車上狙いなどに対する、防犯意識の啓発を図るための日でしたが、今では空巣や窃盗や万引きなど窃盗被害全般の防犯デーとなっています。
日付けは、10月7日でトーナンの語呂合わせですが、この頃から年末にかけて強盗も含めて犯罪率が上昇して行くので、啓発して意識を高めるにはいい時期のようです。
私は見た記憶が残っていないのですが、2003(平成15)年から毎年街頭活動を行っているそうです。

法律で盗難とは「第三者に金や物を盗まれること」と定義されており、住居侵入による窃盗や車上荒らし、すり、ひったくり等が挙げられますが、自動車やバイク・自転車の車両そのものや、インターネットを利用した個人情報、ネットバンキングを利用した預貯金など、盗難の種類は多岐に渡ります。
まぁその犯罪の手法によっては、裁かれる罪名が替ることもありますけど。
さて、年末年始に向けて犯罪率は上昇しますが、失業率の上昇にも比例して、詐欺とともに窃盗・強盗も増える傾向にあります。
『人を見れば泥棒と思え』は戴けませんが、お互いに気を引き閉めて、1人1人が安全と安心を守りましょう。
