RedWing-227系の写真をUPしますが、撮影した季節は広くなっています。
タイトルは『ist-DsからK7へ』ですが、最初の3枚のみスマホで撮っています。
場所は呉線の安芸幸崎駅から徒歩30分ぐらいの、久津踏切です。
国道185号線と呉線がオーバークロスする、海岸線の有名撮影地の近くです。
今日は後継列車のetSETOraがデビューしましたが、訪れたのは昨年の12月15日に瀬戸内マリンビューを撮りに行った時のもの。
3枚目の写真は、帰路に広駅で乗り換えの折り、発車までの待ち時間でMc + Mcの連結面を、車内から撮ってみました。
ここからの6枚が、ist-Dsで撮影した最後のRedWing-227系です。
私のブログではお馴染みの、草津八幡宮麓の連続急カーブを仙洞第1踏切から撮っています。
西広島駅を発車して、緩いカーブは1ヵ所あるものの、ほぼフルノッチで走って来た列車は、この5連続カーブで急減速します。
この5連続カーブの内、新井口駅へつながる2つは少し緩いので、少しずつ加速して抜けて行きますが。
八幡宮参道踏切となる仙洞第1踏切を頂点とするM字カーブは、明治初期の海岸線と八幡宮の入江、そして草津城本丸に沿って敷設されました。
上からの4枚は新井口から西広島へ向けて走る上り列車を連続で撮影したもので、次が下り列車と6枚目は再び上り列車でした。
ここからの6枚はK7での初撮影ですが、前記の草津での写真は今年2月23日に、サロンカーなにわの待ち時間に撮影しました。
K7を始めて使った感想は、既に『EF210・PENTAX K-7初稼動』の記事で述べていますので、ここでは省略しますが。
撮影した季節や時間帯が異なるとは言え、この描写力の違いは感動モノでした。
撮影場所は高須駅の駐輪場と下りホームからで、6月21日の夏至に初稼働として撮りました。
あくまでもテスト撮影と練習で撮った写真ですが、その中から旨く写っていた6枚をUPしました。
シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが全く違うので、この日の撮影はそれが面白く感じた、たった1回の体験でした(謎)
▼本日限定!ブログスタンプ
富士山見たことある?

なぜたった1回だったのかは、次回のRedWing-227系に譲るとして。
今日は登山の日と言うことで。
秋らしい爽やかな季節だし、山に登ってみたいなぁとも思ったりするのですが。
思うだけで、山道坂道を歩きたいとまでは、思わなかったりしています(笑)
富士山、見たことあるかですって?
勿論じゃないですかぁ。
