軽井沢リゾート号「SR1編成」で軽食を食べる~しなの鉄道 | 車内販売でございます。

車内販売でございます。

車内販売を13年半で10000回を利用してきた「車内販売大好きな乗客」が書くブログです。 各地の観光列車に乗り鉄しています。

しなの鉄道に、新型車両「SR1」が導入されました。

今回は、この新型車両の話。

 

【1】新型車両「SR1」とは

しなの鉄道には、国鉄時代からの旧型車両115系が走っていました。

鉄道マニアには根強い人気もありますが、老朽化が進んで、新型車両が導入されることになりました。

「普通列車」として運転されますが、朝夕の通勤ライナー、土曜日曜の「軽井沢リゾート号」としても運転されます。

様々な目的で利用できるように、2両編成ですが、編成をつなげて4両で運転することもできます。

 

【2】鮮やかな「青」

車両の色は、鮮やかな青色です。

新車ですから、周りが反射して光っています。写真は逆に撮りにくいですが。

今までの年季が入った懐かしい車両の中で、突然新しい車両ですから、新鮮です。

カッコいい車両ですね。

 

【3】普通列車としても運行

普通列車として運転される場合は、ロングシートになります。

通勤通学に使うために、つり革もついています。

2席ごとにひじ掛けがあります。

私が乗った際には、乗車率40%ほどでしたから、1人が2席使う状態でした。

座席は赤色ですが、果実の模様が描かれています。

 

【4】有料快速の座席配置

朝夕の通勤ライナー「しなのサンライズ」「しなのサンセット」に乗るには、乗車券のほかに別料金が必要です。上田~長野は300円、小諸~長野は400円です。

この際には、進行方向を向けた座席になります。

リクライニングはしませんが、大きな窓で、座り心地も悪くないです。

この他、前の座席の下の方には、ドリンクホルダーがあります。

充電できるコンセントもあります。

コンセントは、普通列車として運転される際も使うことができました。

 

【5】「軽井沢リゾート号」の軽食プラン

土曜休日には、「軽井沢リゾート号」として運転されます。

その際には、「しなのサンセット」として運転される進行方向を向いた席になります。

そのうち8席は、軽食が出る「軽食付きプラン」になります。

「軽食プラン」の席は、写真↑のようなテーブルが設置されています。

ガタつくことない使いやすい広いテーブルです。

話のタネに、予約して「軽食つきプラン」に乗ってみました。

右の赤い袋は観光案内のパンフレットです。

缶入りのリンゴジュースがあります。

左手前のドライりんごは、乾かしたフルーツですが、柔らかいです。

サンドイッチなど3品が入っています。

「軽食プラン」は、指定席料金込みで2000円(運賃別途)です。

ちなみに私は、軽井沢駅のろくもんラウンジの隣「桜井甘精堂」のコーヒーを持ち込んで乗りました。

ジュースは小さいですし、さほど冷えていませんでしたから、コーヒーの持ち込みして正解でした。

広いテーブルも使えますから、これは快適です。

軽井沢発は、座席の向きの関係で進行方向逆向きになりますが。

 

 

【6】車内設備

車内の前方は、前が良く見えます。

 

大きなモニター画面があり、各種案内が映し出されます。

 

天井には、つり革、網棚があります。

 

扉の横には仕切りがあります。寒い冬には、風よけになりそうです。

開閉ボタンで、停車中に開閉ができます。

 

車端には、優先席があります。(写真は有料快速運行時)

 

トイレもあります。しなの鉄道の普通列車は、今までトイレ無しでしたが、トイレが設置されています。

真空式のトイレで快適です。

 

中小の鉄道会社だと、観光列車だけに車両を使うのは経営的に厳しいですから、通勤通学など日常の列車にも使える車両が現実的です。しなの鉄道のSR1導入は、地元の利用者へのサービス改善に加えて、様々な活用ができる車両だと思います。

 

 

 

【おまけ】小諸駅「カッパヤ」閉店

小諸駅の売店「カッパヤ」さんが、9月30日に閉店しました。残念です。