つくばエクスプレス線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

首都圏でも新しい路線であるつくばエクスプレス線。新しい路線だけあって合理的な駅配置がなされていて、比較的合理的なダイヤです。では、実際のダイヤを紹介しましょう。

TX3000系(北千住)

写真1. 北千住に停車中の様子

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

確認:つくばエクスプレス線の停車駅

TX1000系(北千住)

写真2. 沿線の主要駅、北千住に到着する普通(普通でも130km/h運転を行う!)

つくばエクスプレス線では、快速通勤快速区間快速普通が運転されています。快速が早く、普通が最も時間がかかります。通勤快速区間快速は若干異なった停車駅です。

TX(停車駅)

図1. つくばエクスプレス線の停車駅一覧(公式サイトより引用)

重要

2024年ダイヤ改正より快速も八潮に停車しています。

通勤快速は夕方下りだけの運転で、その時間帯は快速は運転されていません。

なお、秋葉原-北千住はどの種別も各駅にとまり、都心部の地下鉄的な役割を担っています。また、都心部と郊外の沿線の利便性を考慮した結果でもあります。

つくばエクスプレスの朝ラッシュ時ダイヤパターン

北千住断面で7:36~8:35の60分間で24本運転されます。その内訳は以下の通りです。

  • 区間快速:6本(すべてつくば→秋葉原)
  • 普通:18本(つくば→秋葉原3本、守谷→秋葉原13本、八潮→秋葉原2本)

だいたい4本に1本が区間快速で、その他は普通です。区間快速は流山おおたかの森で先行の普通を追い抜きますが、そのほかは特に追い抜くことはありません。というより、ただでさえ4駅しか通過しない区間快速ですが、朝ラッシュ時上り(六町断面で7時台と8時台)は六町にも停車します。六町は住宅地にありながら周囲に駅がなく、それだけ朝・夕に乗客が集中する駅なのでしょう。

守谷以北は7~10分に1本の区間快速が基本ですが、普通も運転されることもあります。それだけ近距離区間の利用が多い証でしょう。つくば→秋葉原の所要時間は57~59分と、日中時間帯の45分よりかかっています。それでも表定速度が60km/h程度と比較的速い部類に入ります。これは新しい路線で速度が出せるためです。

なお、快速は秋葉原着6:12(2024年ダイヤ改正前は6:11)の後は10:27までありません。7:00前と9:00過ぎに通勤快速を運転して速達性を高めるのも手でしょう。

2022年ダイヤ改正以前

北千住断面で7:31~8:30の60分間で24本運転されます。平均2分30秒間隔の運転です。その24本の内訳は以下の通りです。

区間快速:6本(すべてつくば→秋葉原)

普通:18本
※八潮始発3本、守谷始発13本、つくば始発2本

つくばエクスプレス線の日中時間帯のダイヤパターン

TX3000系(北千住)

写真3. 最近3000系が投入された

30分サイクルのパターンダイヤで運転されます。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

快速:秋葉原-つくば1本

区間快速:秋葉原-つくば1本

普通:秋葉原-つくば1本、秋葉原-守谷2本

速達輸送は快速区間快速が担っています。特に、快速は秋葉原-つくばを45分で結び、表定速度が77.7km/hにもなります。停車駅が多く、線形が悪い秋葉原-北千住を除くと、87.1km/hに達します。

区間快速は準速達輸送を担います。秋葉原-守谷では速達輸送を担い、守谷-つくばは各駅にとまります。区間快速快速に抜かされず、かつ普通を抜かしません。

普通は秋葉原-守谷では平均10分間隔で運転されます。つまり、秋葉原-守谷はどの駅でも平均10分に1本の乗車チャンスがあるということです。また、秋葉原-つくばの普通は守谷で快速に抜かされます。このことで、守谷-つくばの快速通過駅でも快速の速達性を享受できます。また、快速の直前に始発駅を発車する秋葉原-守谷の普通は八潮で快速と緩急結合(2024年ダイヤ改正以前は通過待ち)します。

守谷以北の各駅は普通は30分間隔でしかありませんが、区間快速も各駅にとまりますので、30分に1本の乗車チャンスがあります。

つくばエクスプレス線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

夕方ラッシュ時も30分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

通勤快速:秋葉原-つくば1本

区間快速:秋葉原-つくば2本

普通:秋葉原-つくば1本、秋葉原-守谷3本

だいたい10分間隔で速達列車が運転され、その間に普通が入るのが基本です。速達列車は3本に1本が通勤快速、残りの2本が区間快速です。普通は秋葉原から流山おおたかの森まで先着し、速達列車の乗客集中を避けています。さらに、通勤快速の直前の普通は守谷まで先着します。

ここまでの記述では普通が30分に3本しかないように見えますが、実際は30分に4本設定されています。では、残りの1本は?答えは通勤快速の直前に1本が設定されているということにあります。この普通は八潮で通勤快速を待ち合せます。いいかたを変えると、区間快速とその次の通勤快速の間には普通が2本設定されています。

通勤快速は守谷で普通に接続し、通過駅の便宜を図っています。

なお、快速は秋葉原発で17:00~21:00の間の4時間は設定がありません。夕方ラッシュ時の秋葉原からつくばまでの所要時間は、通勤快速で51分です。

つくばエクスプレス線のダイヤパターンまとめ

写真4. 新しい路線だけあって地上でも高架橋が多用される(流山おおたかの森、東武線の車内から)

日中時間帯こそ俊足を誇る快速こそありますが、朝夕には設定がなく、通勤快速(夕方ラッシュ時)や区間快速(朝ラッシュ時)がその役割を担います。開業当初はラッシュ時でも快速が設定されていましたが、徐々に現在の体制に変更されてきました。これは、ひとえに沿線が発展し、沿線の利便性に重点がシフトしたためです。

とはいえ、「遅い」とされる朝ラッシュ時の区間快速でも表定速度は60km/h程度あり、他の路線と比べて劣っているわけでもありません。これはひとえに新しい路線であるがゆえに合理的に計画されたためです。ダイヤの良しあしは設備に依存するという事実に改めて気づかされました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする