現在も名車として語り継がれている、小田急のSEとNSE。
どちらもロマンスカーの基礎を築き上げた車両で、小田急のブランド価値向上に寄与しました。

その後、LSEやHiSEの登場へと繋がっていったこれらの2形式ですが、客用扉は手動式の内開き戸となっていました。
LSEからは自動式とされましたが、SEやNSEは最後まで手動式のままで、電動ロック装置の設置以外は大きな改造も行われていません。

扉が手動というのは、今の小田急からは想像もできない状況ですが、どのように客扱いをしていたのでしょうか。

まず、昔のロマンスカーは乗車口が限定されており、全ての扉から乗り降りができたわけではありません。
これは乗車前に特急券の確認が行われていたためで、乗車口に並んだ乗客が、特急券を見せながら乗り込んでいく光景が日常でした。

20200921_01

そして、気になるのは手動式の扉はどうやって開けていたのかです。
電車が駅に着いても、当然扉は自動で開きません。

駅に到着すると、車掌は扉のロックを解除します。
この時点で扉を開けることができるようになり、その後は主に日東紅茶や森永エンゼルの係員が扉の開閉を行っていました。
各扉でこれを行っていたわけですから、まさにおもてなしだったといえますね。
LSE等の自動式扉の車両も、半自動扱いにして同様のことをしていました。

1999年にゆめ70以外のNSEが引退すると、そのタイミングから全ての扉を自動で開閉するという扱いに変更され、今のような一般的なスタイルになっています。
ロマンスカーを彩っていた当時の乗降スタイルは、既に遠い過去の記憶となりつつあるのかもしれませんね。