急に涼しくなりました。体調の管理に努めないといけませんね。
さて、24日に「蒸気機関車EX vol.42」が発売となり購入しましたので
紹介させていただきます。こちらです↓(目次もあります)
① と言いながら、故Iさん撮影、福知山時代のD5125の写真から。形式入りプレートですが、そのあたりも今号に書かれています。
②P40から「履歴簿に見る機関車の一生 第42回」がD5125なので①で写真を掲載したのでした。
③ スマホだと読みづらいと思いますがこんなことが書いてあります。
プレートの戦時供出で元のプレートは失われることとなった、だがD5125は形式入りプレートの供出を免れたと思っていたが、履歴簿にはS16に4枚とも取り外されたとの記載あり。よってこの形式入りは戦後、復旧されたものではないかと書いてあります。私もビックリ!(^^)
④ もう一つおもしろかったのはこちら。
S23に吹田から新津に転属したD51 135に速度計、火の粉止めなどが付いていなかった。
問い合わせをしたのに返答がないので、翌S24に新津から吹田に転属となるD51 25にはこれらの部品なしで回送したと書いてあります。吹田もいい加減だなと思いましたが戦後のドサクサですかね^^;
⑤ 前後しますが、今号の特集はC62・C59特急「かもめ」。広島二区の専用機C59 32のキャブにかもめマーク。かっこいいですね!
⑥ かもめはC59、C62の運用だったようです。こちらは「梅小路機関区構内でヘッドマークを燦然と輝かせ待機するC62 40【梅】。1956年11月2日 佐竹保雄氏撮影」 これまたいいですねえ。ウーン、マンダム(笑)
⑦ 「梅小路、広島第二とは意匠が異なる下関機関区の「かもめ」ヘッドマーク。下関機関区所属のC59 99。磨き上げられたボイラや足回りはもとより、デフレクタや煙突への装飾から、特急機を受け持つ機関区のプライドが感じられる。広島第二機関区 1955年 佐竹保雄氏撮影」 ⑥のほうが有名ですが⑦もなかなかです。
⑧ 読んでいてすごいと思ったのは、岡山~広島間161km、ノンストップのくだり。岡山3分停車の間に2分30秒の給水で12tを完了させ定時発車させたとあり、ドキュメントを読んでいるようでドキドキでした。
⑨ 「D52の後部補機を従えて"セノハチ"を行くC62 28牽引の「かもめ」。1957(昭和32)年6月からは一部3等車が10系軽量客車とされた。瀬野~八本松 1960年3月4日 岩沙克次氏撮影」 あと10年早く生まれていれば良かった!(笑)
という書籍紹介でした。興味のある方はまずは立ち読みを(^^)
※これらの写真の掲載について著作権上問題があればご指摘ください。即時、削除いたします。