本日、予約購入していたKATO製の701系1000番台盛岡色 2両セット(品番10-1556)が届きました。早速、車両の出来映えを確認することにしましょう。

 

クハ700(左)とクモハ701(右)の2両セットで、紫色の帯を巻いた車体が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

連結面側では、クハ700のトイレ部分に窓がなく、クモハ701にはパンタグラフを搭載。

 

前面には紫色の濃淡帯が再現され、2両の見分けがつきませんが、ホロを装着してある右側がクモハ701です。何れも、ワンマン盛岡 と印刷済みの前面表示が装着済みです。また、仙台色の製品化時に、高さ方向に長過ぎると不評だったスカートは、適切な寸法に改善されました(ASSY:Z04-9829)。密連カプラーには冬季用のカバーが被せてあり、着脱可能です。

 

連結面には、紫色の帯はなく、両開きの広幅貫通ドアが再現され、ホロが装着されています。

 

連結面間隔は4mmと適切です。トイレタンクも細かな作りとなっています。

 

正面通しの連結面間隔は、ホロが片側だけなので広く見えますが、やはり4mmと同じです。

 

現在の回生ブレーキに改造された姿で製品化されており、手前のクモハ701の屋根上前半には、発電ブレーキ時代に使用された抵抗放熱器の撤去後が再現されています。2両に共通な信号炎管と列車無線アンテナは屋根板と一体モールドで構成され、ホイッスルとクーラーは別パーツが装着されています。

 

屋根上後半には、クモハ701のみパンタPS105が搭載されて、交流機器が並ぶ独特の姿が再現されています。

 

2両を個別に見てみます。

クモハ701のサイドビューです。ワンマン設備の出入口表示器・車外スピーカー、そして寒冷地設備のドア開閉ボタンも表現されています。連結面寄りの幕板部に行先表示部が黒色ベタで表現されています。綺麗な紫色の帯が実車の雰囲気を良く再現しています。

 

クモハ701の床下です。モーター入りの動力車ですが、後部台車のみ駆動する0.5M方式で、後部台車の1ヶ所にゴムタイヤが装着されています。カプラーは前後ともボディマウントのKATOカプラー密連形 #2 新性能電車用です。

 

前面ライトのON/OFFスイッチは、モーターカバーの前部に取り込まれています。前部台車には、グレーのスノープロウが装着済みです。

 

モーターカバーは、床板をボディに装着したままでも着脱可能で、車両後方にスライドするだけで取り外すことが出来ます。駆動台車側には、フライホイールも装着されています。

 

次は、クハ700です。

クハ700の側面も、クモハ701と同様の表現がなされていますが、行先表示部はありません。

 

前面ライトのON/OFFスイッチは、前部台車の後方にある床下機器カバーの部分に装着されています。他は、クモハ701と同様の作り込みになっています。

 

2両に共通するスノープロウ付きの前部台車は、DT61F(品番74231-1D)です。

 

スノープロウは別パーツ(品番Z04B5621)で、着脱可能です。他の方の記事に台車と一体成型であるとの記述が見られましたが、ご覧の通りです。

 

最後に添付品です。2袋に分けて入れてありました。

説明書(→ *こちら)と行先表示シールが入っています。行先表示は、ルーペで拡大して見ると「いわて沼宮内盛岡北上一関快速盛岡ワンマン盛岡ワンマン北上ワンマン一関」と読めました。LED表示をプロトタイプにしてあります。

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kato-model/schedule/pdf/202009021749555f4f5cb360c0a/701kei_morioka.pdf

 

もう1袋には、前部カプラーに嵌める電連2個と、2種類の胴受けが各1個(左側がクモハ701用、右側がクハ700用)、前面表示用の無地/透明のベース板が2個、ライトON/OFFスイッチの操作用ドライバーです。

 

これをうっかり忘れていました。紙パッケージに収容されています。

 

これから遅い昼食と用事を済ませてから添付品の取付を済ませ、改めて入線整備の記事を投稿させていただきます。

 

 

 

 

【関連記事】

 KATO 701系1000番台盛岡色の軽整備

 KATO 701系1000番台盛岡色が到着

 KATO 701系1000番台盛岡色は9月発売予定