平日日中時間帯のつくばエクスプレスの混雑状況(北千住-青井、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

首都圏でもあたらしい路線であるつくばエクスプレス線。朝ラッシュ時の混雑は語られていますが、日中時間帯の混雑はどうなのでしょうか。利用の多い区間で調査しました。

TX3000系(北千住)

写真1. 北千住に入線する3000系電車

平日日中時間帯(昼間)のつくばエクスプレス線の混雑状況まとめ

以下、本文の要約です。詳細は次以降の章をご覧ください。

・混雑率は20%程度で、容易に着席できる。

・区間快速の利用が最も多く、快速の利用が少ない。普通はその中間

・普通の混雑は一定でなく、混んでいる普通電車と空いている普通電車があった。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は、都内北東部のターミナル駅、北千住での混雑状況を確認しました。

また、データ処理の際は、弊サイトの指標である混雑ポイントから一般的な混雑率に変換して計算しています。

復習:つくばエクスプレス線の日中時間帯のダイヤ

混雑状況を分析するには、ダイヤに関する基本的な理解が必要です。そこで、つくばエクスプレス線のダイヤを簡単に紹介します。

30分に快速1本、区間快速1本、普通3本の運転です。快速と区間快速は秋葉原-つくばの運転、普通は秋葉原-守谷2本と秋葉原-つくば1本です。快速は八潮で普通を追い抜きます。そして、普通は北千住断面でだいたい10分間隔で運転されています。

つくばエクスプレス線の平日日中時間帯の混雑状況の生データ

TX2000系(北千住)

写真5. 空いている電車の様子

まず、生データを示します(表2)。

表2. つくばエクスプレス線混雑調査結果(北千住-青井、生データ)

つくばエクスプレス線混雑調査結果(北千住-青井、生データ)

かなり空いていて、平均乗車率は20%程度です。いいかたをかえると、座席の1/4程度が埋まる混雑です。

混雑状況の分析

では、実際にはどのような状況なのでしょうか。簡単に分析します。

種別ごとの混雑状況の分析

種別ごとの分析です(表3)。

表3. つくばエクスプレス線混雑調査結果(北千住-青井、種別ごと)

つくばエクスプレス線混雑調査結果(北千住-青井、種別ごと)

意外なことに快速が最も空いています。快速は遠方への速達性に優れる一方、近距離の駅を通過します。そのため、近距離の駅との行き来に使えません。

これはいいかえると、近距離利用の割合がそれなりに高いことを示すことでもあります。開業当初は(沿線の開発がなされていないので)相対的につくばを重視していたダイヤでしたが、現在は沿線重視ダイヤになっていることからも読み取れます。

一歩掘り下げて:普通電車の混雑状況の分析

では、普通電車ではどの電車も同等の混雑なのでしょうか。それを分析してみましょう。もう1度、混雑データを掲載します(表4)。

(再掲)表4. つくばエクスプレス線混雑調査結果(北千住-青井、生データ)

つくばエクスプレス線混雑調査結果(北千住-青井、生データ)

下りは14:36発の普通守谷行き、上りは14:40発の守谷始発の普通が空いています。これらの2列車に共通する特徴はあるのでしょうか。

下りの空いている普通電車は、前の普通電車と6~7分しか間隔が開いていません。普通電車の平均運転間隔は10分ですから、平均よりも運転間隔が詰まっています。そのため、理論上空くことになります。また、八潮で快速に抜かれます。したがって、南流山や流山おおたかの森へは快速に乗ることになり、この普通電車には乗りません。

上りは北千住断面で普通電車の間隔は9~11分となっていますので、このような要因で空いている普通電車は発生しません。

上りの空いている普通電車は、主要駅では区間快速の後を走ります。したがいまして、主要駅では先行の区間快速に多くの人が集まります。よって、当該の普通電車に乗る人が少なく、空くのです。

下りは区間快速の続行で走る普通電車はありません(守谷到着は3分の続行ですが、これは集客条件とは関係ありません)。そのため、このような要因で空いている普通電車は発生しません。

混雑状況からダイヤを考える

TX2000系電車(北千住)

写真6. 北千住に入線する快速

北千住で混雑を確認するまでは、「快速の混雑緩和のために特急の設定を!」と考えていました。しかし、現実には快速は空いており、これ以上の速達列車の増発は無意味です。また、快速といっても秋葉原-つくばを45分で結んでいて、速達性に優れています。

また、普通の3本に1本は八潮で快速に追い抜かれます。これは快速の乗客集中を招くと懸念していましたが、実際はそのようなことはありませんでした。逆に、八潮での待避があることで(相対的に空いている)快速に乗客を流し、全体として混雑を分散していることもわかりました。

また、実際にダイヤを確認すると、秋葉原基準で守谷-つくばへの乗車チャンスは30分に2回で13~17分間隔、守谷までの乗車チャンスも30分に3~4本と充実しています。やるとすれば、快速の停車時間を削減して秋葉原-つくばを44分で結ぶくらいです。収益向上を目指して快速に着席車両(並行する常磐線でいうグリーン車)を併結しようにも、かなり空いていてそのような車両を連結する意味も小さそうです。

それだけダイヤの完成度は高いほうです。これはひとえに新しい路線であり、普通電車でも高速運転が可能で、中距離でも普通電車が戦力として活用できるためです。

今回の混雑調査を通じて、高規格な路線であるだけでダイヤを組むのがイージーゲームになることを実感しました。そうすると、少ない本数で効率的な輸送が可能です。

つくばエクスプレス線の混雑データ

ここまでは現場での調査結果をベースに分析などをしました。では、公的機関の調査結果を簡潔にまとめた記事はないのでしょうか。そのような声にお応えして、公式のデータをわかりやすく紹介した記事を作成いたしました。

つくばエクスプレス(混雑基本データ)

このページではつくばエクスプレス線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする