平戸橋駅【愛知県】(名鉄三河線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県豊田市北部の、矢作川沿いに広がる住宅街の中に位置する名鉄三河線の駅で、昔ながらの三河山線の雰囲気が色濃く残る駅、かつての景勝地だった矢作川の勘八峡への最寄駅、そして名鉄系の学校法人である名鉄学園が運営する私立高校・杜若高等学校への最寄駅でもある
平戸橋駅 (ひらとばしえき。HIRATO-BASHI Station) です。
 
 
駅名
平戸橋駅 (MY 10)
 
所在地
愛知県豊田市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:三河線 【山線】 
 
隣の駅
知立方……越戸駅 
猿投方……猿投駅 
 
訪問・撮影時
2019年1月
 
 

駅舎です。南西を望む。
平戸橋駅は地平駅で、北東側に平屋建ての簡素な駅舎を有しています。
無人駅で駅集中管理システムが導入されていますが、三河線山線は初期に整備されたからか他の線区で多く見られる簡易駅舎へと改築されずに、元の駅舎を活用しているケースが多く見受けられます。
駅舎床面はホームの高さにあり、駅外と駅舎の段差は階段とスロープで解消しています。駅舎出入口の右側には飲料自動販売機と公衆電話が設置されています。
尚、駅前広場は整備されていませんが、駅舎の手前にやや広いスペースがあり、乗用車のターンは可能です。また、左側には駐車場と駐輪場が、右側には名鉄協商の月極駐車場と駅南西側とを連絡する歩道橋(跨線橋。自転車通行可能。車いす通行困難)があります。
2019年1月現在、駅前で工事が行われていたので、今は駅前に変化があるかもしれません。
 
 

駅前の様子です。北東を望む。後方に駅舎があります。
駅前は住宅地になっており、商店は少ないです。
奥へ延びる道路を道なりに進むと約500mで駅名の由来となった矢作川の平戸橋に到達します。
平戸橋から上流にかけて、越戸ダムまでの矢作川の渓谷は「勘八峡」と呼ばれ、かつては鵜飼いや急流下りなどが行われていたそうですが、1929年、上流に越戸発電所と越戸ダムが完成すると水量が減少し、かつての賑わいは失われました。それでも周辺は平戸橋公園として整備されており、豊田市民芸館やテニスコートなどがあります。また、ダム湖のほとりには桜が植樹されていて、花見の名所になっているそうです。
そして、勘八峡の北側、越戸発電所のすぐ近くには名鉄学園杜若高等学校があります。平戸橋駅から約1.5km、高校生の足で約20分ほどです。
あと、線路を挟んで南西側も住宅地になっていますが、少し離れると田園風景が広がります。
 
 

改札口の様子です。南西を望む。後方に出入口があります。
平戸橋駅の改札はこの1ヶ所のみです。駅南西側からは駅の北西にかけられている歩道橋(バリアフリー非対応)でアクセスしなければなりません。南西側から車いすで当駅へアクセスされる場合は約170m猿投方の陸橋か、約70m知立方の踏切へ迂回する必要があります。
駅集中管理システムが導入されていて、インターホンが改札内外に設置されています。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が2通路あり、左がICカード専用、右が磁気券兼用の幅広通路です。
改札口の右手前には『manaca』のチャージができない自動券売機が1台あります。
『manaca』のチャージが必要な場合は改札外のインターホンで係員にその旨を伝え、改札内にあるチャージ機を利用する必要があります。
改札内にはICカードチャージ機と磁気券用の自動精算機があります。
そして改札を通って正面はホームです。段差はありません。
猿投方面、知立方面とも同一ホームに発着するため近くて便利ですが、乗り間違いには注意が必要です。
トイレと多機能トイレは改札の先で右へ曲がり、自動精算機の横を通り抜けて駅舎を出ると右にあります。2枚上の駅舎の写真を見ると、駅舎の右に駅舎並みの大きさの建屋がありますが、それがトイレです。トイレは改札内からしか入れませんが、公衆便所代わりに使用する人を排除する目的があると思われます。
尚、平戸橋駅構内に売店・コンビニはありません。駅近くにもありませんのでご注意下さい。
 
 

ホームに設置されている建植式の駅名標です。
経年劣化で色褪せてしまっています…。
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (MY 10)。
駅ナンバリング部分には三河線山線のラインカラーである黄緑が使用されています。
尚、駅ナンバリングの「MY」ですが、「M」は三河線、「Y」は山線を意味しています。
 
 

平戸橋駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、概ね南東方向~北西方向にホームが延びています。カーブ地点に駅があり、ホームは湾曲しています。
1線しかないため番線は設定されておらず、下り猿投方面と上り知立方面が同じホームに発着します。
ホームドアは未設置ですが、ホームの線路際には列車発車直後の人のはみ出しを検知する赤外線ホームセンサーが設置されていて、発車時に人がセンサーを越えて線路側・車両側へ近づくとセンサーが反応して列車が停車するシステムになっています。三河線山線では無人駅においてこのシステムを整備した上でワンマン運転に踏み切っています。
ホーム有効長は4両対応で、ホーム幅は端こそ狭いものの駅舎に面した中央はかなり広くなっています。もしかしたら島式ホーム1面2線を棒線化したのかと思いいろいろ調べましたが、過去の空中写真を見ても2線あった形跡は見られませんでした。
上屋は中央より猿投寄り(手前側)の駅舎部分数mと、知立寄り(奥側)のベンチ部分約10mにしか設置されていません。雨天時に当駅で下車される際は注意が必要です。
ホームの各上屋下にはベンチが設置されています。ホーム中ほどの猿投寄りに駅舎とトイレ・多機能トイレがあります。
写真は豊田市方・知立方を望む。
 
 

豊田市方・知立方を望む。すぐ先で水路を渡ります。
この先、水路を渡ると引き続き右へカーブして田園風景の中を南下し、高架区間になります。その後も右カーブが続き、針路をほぼ西に取り左手に住宅地を見て走ると越戸駅へと至ります。
 
 

猿投方を望む。すぐ先に駅舎前と駅南西側を結ぶ改札外連絡橋があります。
この先、左へカーブしてから住宅地の中の掘割区間を北西へ走り、やがて右手に豊田市立青木小学校を見ながら右へカーブすると針路を北に変えて、右手に犬山検査場猿投検車支区が見えてくると終点の猿投駅へと至ります。今は猿投駅が終点ですが、2004年まではさらに先の西中金駅までレールが延びていました。
 
 
あとがき
私が平戸橋駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。駅は三河山線唯一の棒線駅で(列車交換不可能)、昭和中期に造られたと思われる古びた駅舎が今も使われています。駅前も昔ながらの住宅地になっていました。私の訪問時は夕方だったからか、おそらく名鉄系・杜若高等学校の多数の生徒が帰宅するために駅へと押し寄せていました。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から名古屋本線の豊橋方面特急・快速特急に乗り知立駅で下車。三河線山線の猿投行きに乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線or在来線(東海道本線)で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。在来線の場合は刈谷駅まで行き、三河線海線と山線を乗り継いでも到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前に気軽に入れるコンビニ、商店、飲食店はありません。最寄りのコンビニは約550m北西の「ファミリーマート」で、最寄りのスーパーはその「ファミマ」の向かい側にある「豊田第一共同ショッピングセンター」内に入居している「コノミヤ青木店」になります。最寄りの飲食チェーン店も「豊田第一共同ショッピングセンター」内の「マクドナルド」と「スガキヤ」になりますが、いずれも近くありません。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄三河線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は平戸橋駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)