東武大師線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東武で一番短い路線である大師線。そのダイヤはとてもシンプルなものです。とはいえ、西新井大師への主力の交通機関でもあります。そんな大師線のダイヤを紹介します。

写真1. 大師線は2両編成!(西新井で撮影)

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

東武大師線の概要とダイヤ

東武大師線は西新井-大師前の1駅だけ運転される路線です。また、他線との直通もありません。そのため、ダイヤは非常に単純で終日10分間隔です。

1編成が行き来する運転形態です。西新井を2分に発車し、4分に大師前に到着。6分に大師前を発車し、8分に西新井に到着というパターンです。

西新井において、日中時間帯は下りの急行から2分の接続時間で発車します。一方、上りの急行は4分に発車しますので、西新井での接続時間は6分です。場合によっては、上りを1分~2分繰り下げることで、急行との接続時間を縮めるのも手です。

将来的には、メトロセブンが西新井-大師前で平行することも計画されています。ただし、この地下鉄計画は「計画」ばかりがあるだけでいつできるかわからない代物です。

大師線は運営にそこまでお金がかかる路線でもありません。そのため、しばらくはこのまま推移するのでしょう。

東武大師線の過去のダイヤパターン

東武大師線の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

東武大師線(過去ダイヤ)

東武亀戸線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする