東急世田谷線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京で路面電車風の路線は2つあります。1つは有名な都電荒川線、もう1つが東急世田谷線です。路面電車風といってもきちんとダイヤが決められています。そんな東急世田谷線のダイヤを紹介します。

東急300系電車(三軒茶屋)

写真1. 三軒茶屋に停車中の電車

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

東急世田谷線の概要

写真2. 山下付近で小田急線をくぐる

東急世田谷線は世田谷区東部を南北に結ぶ路線です。北は下高井戸、南は三軒茶屋を結んでいます。下高井戸では京王線と、三軒茶屋では田園都市線と、それぞれ連絡しています。また、山下では小田急線(小田急線の駅は豪徳寺)とも連絡し、田園都市線、小田急線、京王線を結ぶネットワークの一翼ともなっています。

東急電鉄が公式サイトで世田谷線を紹介しています。

ダイヤ的にいうと、各駅停車のみの運転です。路面電車に快速運転は不釣り合いですからね。どちらかというと地域に密着したバス的な役割が大きいことが読みとれます。

東急世田谷線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

三軒茶屋発で7:17~9:01の間(下高井戸発で7:06~9:12)は4.5分間隔で運転されています。朝ラッシュ時には途中駅始発はありません。ただし、朝ラッシュに移行する時間帯に上町始発があり、朝ラッシュ終了帯に上町行きがあります。

全線の所要時間は18~19分です(きっと18分30秒なのでしょう)。

2021年ダイヤ改正以前

三軒茶屋発で7:12~9:10の間(下高井戸発で7:19~9:21)は4.5分間隔で運転されていました。朝ラッシュ時には途中駅始発はありません。ただし、朝ラッシュに移行する時間帯に上町始発があり、朝ラッシュ終了帯に上町行きがあります。

全線の所要時間は18~19分で、現在と同じです。

東急世田谷線の日中時間帯のダイヤパターン

東急300系電車(宮の坂)

写真3. このような車両もやってくる(宮の坂)

平日は7.5分間隔、休日は6分間隔で運転されています。全線の所要時間は17~18分です(きっと17分台後半なのでしょう)。東急の「ローカル線」(池上線、東急多摩川線、世田谷線)はいずれも似たダイヤで運転されています。これらの路線は地域輸送が主体という共通点があります。

2021年ダイヤ改正以前

平日、休日ともに全線通しの電車が6分間隔で運転されました。東急の「ローカル線」(池上線、東急多摩川線、世田谷線)は6分間隔の単純なダイヤが採用されていますが、池上線や東急多摩川線が7.5分間隔の時代から、世田谷線は6分間隔でやってきていました。つまり、6分間隔の先輩なのです。

全線の所要時間は16~17分です(きっと16分30秒なのでしょう)。

東急世田谷線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

全線通しの電車が5分間隔で運転されます。これは三軒茶屋発で17:00~19:20、下高井戸発で17:20~19:20に適用されています。全線の所要時間は18分です。

2021年ダイヤ改正以前

全線通しの電車が5分間隔で運転されます。これは三軒茶屋発で16:54~19:25(18:54と19:00は6分間隔だが、次の西太子堂からは5分間隔)、下高井戸発で17:09~19:20(18:44と18:50は6分間隔だが、次の松原からは5分間隔)に適用されます。つまり、現在よりも5分間隔が適用される時間帯はやや長かったのです。

全線の所要時間は18分で、現在と変わりませんでした。

東急世田谷線のダイヤパターンまとめ

写真4. 下高井戸にやってきた復刻塗装

東急世田谷線は日中でも6分間隔という高頻度運転を実現しており、朝ラッシュ時でも所要時間が18.5分(表定速度16km/h)です。全長で5.0kmの短い路線ですが、地域の足として充分に活用されていることがわかります。

また、京王線沿線と東急田園都市線沿線のショートカット路線としても活用できます。混雑する渋谷駅を避けて利用できる交通機関としてカウントできます。

このように東急世田谷線は地味ながらも自らの役割を今日も果たすのです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする