子供の時にうまく動かなかった理由がわかった日 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

プラモ動力を動かしてみよう!その2

 

さて2夜め、

懸案のウォームギヤは

驚きの品物が発掘されましたが

その話はとりあえずさておき

 

とりあえず、

出してしまった部品たちが邪魔なので

ギヤボックスから組むことにしました。

この状態から

 

付属のネジでサンドイッチ。

ところが、そのまま締めてしまうと

圧着してしまう歯車がありましたので

とりあえず作動を確認するため

少し緩めておきました。

車輪をセットして線路で転がしてみます。

早くも驚くほどガチャガチャして

動力を持った手はゆらゆらします(笑)

まあ、想像の範囲内ですけどね(^^)

「ギアと、ギアの入る穴には

グリスをよくつけること」

 

・・・(笑)。

 

今の普通の鉄道模型では

到底必要のない事なのですが

「中華オイル」などとも言われる大量のグリス、

今でもたまに見かけますよね・・・(笑)。

 

ただ、この精度のこの歯車では

そう笑ってもいられませんで

一応、それなりに注油してから組みました。

これでカバーと台車枠をつけて

動力台車のできあがり・・なのですが

動輪をおさえるカバーの取付ツメの部分が

成形のバリで形状が乱れていて引っかからず、

 

そして台車枠をかぶせてみると

今度は動輪が押されて回りません。

 

台車枠の形状に怪しい点はなく、

もしやと思って車輪の幅を測ってみたら

フランジの付け根で17mm!

まあ、車輪単体なら

転がるといえば転がるんですけどね。

ただ、カーブやポイントの通過の際

ちょっとこれでは支障もあるかと思われます。

 

一応、普通の16.5mm用の車輪を測ってみたら

同様の位置の計測で16.2mmほど。

つまり、片側0.4mmくらい詰めるべし。

 

POM系の樹脂の歯車つき車軸は

さすがに左右対称にキマってますけど

ここは多少の誤差は構わない部分です。

シビアな平歯車でなくて助かります(笑)

片側はアートナイフで落としましたが

どうもしっくりこないので

もう片側はヤスリを使ってみました。

 

いずれにせよ簡単に綺麗な切り口にはなりません。

てきとーにやっておきました。

で、再度組み戻しです。

 

ネジを緩めたままではナンですので

0.5mm程の適当なボール紙を挟んでおきました。

 

この紙、黒くてかっこいいけど

何だったかな??と考える事しばし。

 

思い出した!

車両ケースを作ったときの余白だ!!

何がどこで役に立つか、

わかったもんじゃありません(^^)

今日はここまでです。

風の吹くまま、アドリブ100%で

考えながら作業していますので

なかなか進むものではありません。

 

というか、今のところ

加工改造でも何でもない

ただの素組みの要素ばかりなのに

この調整・修整の多さときたら

このキットは「イージー」でも何でもなく

既定どおり走らせるだけでも

それなりに思考と工夫が必要です。

 

サクサク組める「良いキット」も

もちろん有難いのですけど

これもこれで一興ですね(^^)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!