Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台北西ユニットの製作 その10

線路敷設完了した北基台北西ユニットの次工程はバラスト撒布です。

キハ58編成先頭車が曲線区間に入った処、レール下に0.5/1mm厚カント板が見えてます、従来線はユニトラックだったのでバラストテープ多用でしたが、延伸線はバラストで道床形状を作成しなくてはなりません。

曲線外側には計画倒れでカント板からバラスト撒布補助板に変更した1.2tプラ板がありますが、始めての経験なので緊張が高まります。

線路横断と曲線区間側溝をマスキングテープで保護します。
使用するバラストはKATOブラウン荒目です。
プリン付属小型スプーンで撒布、筆で均します、平坦区間線路間はコード55構造のお陰で比較的簡単、箱に必要量入れる感覚の作業です。
線路外側肩部分は補助照明と拡大鏡を使い撒布しました。

高濃度中性洗剤で浸透性を高めたボンド水を、レール/枕木経由で浸透させます。

雪崩覆い直線区間のバラスト撒布/固着が完了しました。

それに続く曲線区間は枕木底がカント板で浮いてるので難しくなります。 撒布/固着しましたが、両肩部分の盛り上げ2段撒きをどうするか、良い方法がなく困りました。

色々試した結果、スポイト先を切ってバラストを入れ、指先で振動を加えて筒先から微量のバラスト粒を流出させる方法を採用しました。 筆を使わずバラスト不足及び盛りたい場所に必要量置く事ができます。

有効な方法でも遠近感が狂い視力低下した目の悲しさ、コレが精一杯でした。 カント区間ではボンド水固着時に枕木間のバラストが平ら、つまり低い側に寄ってしまう事が解り、できる範囲の修正を予定してます。

さてユニット東端トラフガーダー橋先は線路路盤がなく宙に浮いた状態です。 このままユニット固定すると後で厄介な事になります。

スタイロフォーム片で路盤作成し27mm幅コルクシートを貼りました。

ユニット端面から見ると地形未定で急斜面で抉ったので窪地状になってます、これでは側溝を配置できず手前が不自然な地形になります。 なおトラフガーダー橋反対側のバラストは追加修正撒布前の状態(我ながら写真見ると酷い物ですね)で撮影してます。

スタイロフォーム片を大雑把に切り出し、傾斜を緩めて窪地を埋める検討中です。
製作済み地形と段差ができて不自然にならない様に削り込みました。
削り込んだ追加修正地表面をボンドで接着。
線路路盤を含めフラットアース塗装しました。

追加地面に枝を広げた広葉樹を植え、足元と路盤斜面に植物素材で草を生やしバラスト撒布すると、始めからそうであった様な自然な地形・風景になりました。

鳥瞰アングルで見るとこんな感じ、側溝右方から差し込めば完成です。

忘れないうちに製作したススキ状の草を3本雪崩覆い上斜面に植えました。 バラスト修正と勾配標など小物はまだですが、北基台北西ユニット風景製作が一旦完了しました。

ユニットに車両を乗せて風景と撮影アングル確認です。 北基台背景高は300mmと低いですが、上から見下ろすアングルは全く問題ありません。

ほぼ横の低目線でも、アップなら空に余裕がありアングル自由度が確保されてます、 上り勾配のキハ52はすぐ先が雪崩覆い/トンネルなのでレール通電で撮影しました。

アップでは撮影自由度確保できても少しカメラを引くと急に苦しくなり、雪崩覆い方向のこのアングルは左上の空が切れかけてます。

反対方向限界位置がココ、右上空が切れかけてます。

更にカメラを引くと空がなくなり天井裏が見えてしまいます、 従来線は天井裏に青空貼ってアングル確保しましたが、空も風景品質の一部、延伸線は制約ある撮影アングルの中でヤリクリする前提で考えてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する