こんにちは。
とうとう夏休みに終わりが見えてきました。抽選履修も始まって授業開始ムードが漂っております。
まぁ後期も遠隔なんですけどね…
前回からの続きです。
2日目の9/11金曜日は鳥ノ木~伊予横田の沿線で撮影を開始。
7時をゆうに回っているのですがかなり暗い…いよいよ予報通りって感じですね。。
一度見てみたかったキハ54とキハ32の混成編成
車体長ぜんっぜん違いますね。西でいうところの120でしょうか。
宇和海4号は赤赤赤赤白。まさかのリーチ
本当に増えたなぁと改めて実感させられる編成でした。
通過後は少し松山寄りへ戻ります。
背景に見えるのは坊っちゃんスタジアムです。
普通列車用のキハ185系3100番台(で合ってますかね?)、回送ですが記録できました。
4号の松山方3両とその後の6号は連結して回1056Dに。
まとめて車庫へ帰すという面白い運用です。
そういえば高松に残っている試作車は松山へ来るのでしょうかね…
重信川の次は再び西へ。
鳥ノ木付近で8号を撮影。
この後は昼食の調達を兼ねて少し離脱することに。
向井原にて2両の12号を狙い撃ち、これがこの旅最後の宇和海となりました。
次2000系狙うならあしずりですかね…う~ん遠い…
渋滞に巻き込まれつつ松山市内を抜けます。
伊予和気のストレートで傘を差しながらしおかぜいしづちを。
アンパンマン列車、所定外なうえにいしづち側がノーマル編成でした。
運用がずれてるということは何かしらあったと思われますが詳しくは分からず。
せっかく松山市内を抜けてきたのですが再度戻って伊予鉄郡中線へ立ち寄りました。
というのも、踏切待ちの時に旧塗装の3000系を見てしまい…(笑)
もう全てオレンジ一色になったものだと思っていたのでまさか記録できるとは。
渋くてかっこよかったです。
さて今度こそ抜けまして一気に玉之江まで移動。
駅撮りですがなかなかいいですね。
カーブでも容赦なく飛ばして来るので白線の内側でもかなり怖かったです。。
奥にチラッと見える踏切で下りを。
あまり間髪入れずにやってくるのでもう少し構図しっかり組みたかった感はありますがまぁ許容範囲かな?
あわよくばL1編成なんて思っていたら出発2、3日前になんと多度津入場…タイミングよ…
この日のラストは伊予富田のストレートで
陸橋下なので雨宿りしながらの撮影です。
雨脚が強くなって日没的にどうかなと思いましたがもう1時間粘って17M。
3+2+3の8両編成、半室グリーンの2両連結って繁忙期以外でもやってるんですね。
にしてもハチロクかっこいいですよねぇ…海外で走ってても違和感なさそう。。
この日はもともと車中泊の予定でしたが、GoTo利用で夕食付きのお宿がかなりお得だったのでありがたく泊めていただくことに。
大浴場も運よく貸切状態でしたし車だと雨の音で眠れなかった可能性大なので正解だったかも。
翌朝12日も早起きして移動開始、香川県内へ戻ります。
少し後にはモーニングEXP高松もありますがとうとう電車化されましたね…
撮影した時点では気づいていなかったのですがどうやら6000系の代走らしく。
普段単行や2両で走っているイメージなので長いと圧巻ですね。
前と後ろで綺麗に色が分かれていました。
金蔵寺にて。
琴平延長のサンライズ瀬戸はちょっと予想外でしたね…位置情報見て慌てて踏切渡りました。。
電球の編成をめっきり見かけなくなった7200系。さすがにもう交換された??
7000との混色も撮ってみたいんですよねぇ…後ろから来たのはここだけの話
しまんと5号は2459+2424のNペアでした。
調べたところ、現状高松にNはもう4両しか残っていないんですね。もうちょっと居てそうな感じがしましたが気のせいなようで…
今にも雨が降り出しそうだったもののなんとか持ちこたえてくれました。
通過後お昼にはまだ早いですがうどん屋を目指して移動。
八栗寺の麓にある山田家でざるぶっかけうどんをいただきました。
食べ応えあって本当に最高でした…!また来ます(笑)
最後は高速に乗る前にうずしおを池谷~勝瑞で。
4月に落成した2764、走り出して間もないのかかなりピカピカでした。
右下に写っているのは収穫間近の蓮根の葉だそうです。
水の張る6月頃?に来てみると良さげかもしれませんね。
と、いうわけで夏休み2度目の四国でした。
次はいつになるでしょうか。さすがに少し空くとは思いますが気づいたら渡ってそうで自分でも怖い…とりあえず免許の方が先ですね。。