■9月10日(木)
8月下旬のある日。会社から9月中に取得しないといけない有給があると言われた。9月後半になって取得出来なくなるとうるさそうなので、早めの10日に取得。家族は留守だ。せっかくなので、休日に京都線に来なくなった近鉄12200系を堪能しようと色々考え、事前に運用を確認して行動に出た。
この日の1本目は京都11:16着~11:40発の橿原神宮前行き特急だ。橿原神宮前で吉野行き特急に連絡する為、「吉野連絡」と書いた副票が取り付けられるので、その取り付けシーンも狙いたい。古き良き近鉄特急の雰囲気を様々な角度から切り取ってみたので、その撮れ高を。
↑入線シーンを正面ドカンで。凛々しい前パンと、手前と奥の明暗差で引き締まった表情に。
4006レ 特急 12200系 近鉄京都線 京都 (京都市南区西九条院町) 2020.9.10
↑顔をアップで。うっすら浮き出る旧特急色に、幕式の行先表示を強調した。
4006レ 特急 12200系 近鉄京都線 京都 (京都市南区西九条院町) 2020.9.10
↑副票を差し込むシーン。前回の撮影は2番線で今回は1番線。バリエーションが増えて良かった。
4119レ 特急 12200系 近鉄京都線 京都 (京都市南区西九条院町) 2020.9.10
↑「ゆき」という書き方が独特の行先表示。特急車の幕式もかなり減って貴重な存在に。
4119レ 特急 12200系 近鉄京都線 京都 (京都市南区西九条院町) 2020.9.10
↑かなり年季が入った副票。来春にはこの様なシーンも見納めだ。
4119レ 特急 12200系 近鉄京都線 京都 (京都市南区西九条院町) 2020.9.10
平日の昼間なのにこの車両をめあてで撮っている同業者の方がちらほら。この日の12200系は、大阪線(大和八木基準)は11~16時に1本しか運用が無いのに対し、京都線は11~18時で10本の運用があり、記録するにはこちらが効率良い。それをご存知か否かは不明だが…。
vol.2に続く