1986年12月12日(金)

(この日記の記事は1986年12月12日の内容だが、ブログ投稿は2020年9月14日)
1986年(昭和61年)12月当時の俺は14歳(中学2年生)

この日は、学校の後だったか…
同級生のテツの友人、ゆうずる氏と、
その当時、カメラに凝っていた同級生の友人、タイチ氏と、
自転車で地元の新金線へ貨物列車を撮影しに行った。

撮影地で、同級生のマタケシ氏とも合流。

当時は、すでにカラーフィルムが主流の時代だったが、
この時はたまたまシャレでモノクロフィルムを使用していた。
(普段はカラーネガフィルムを使用していた)


たまたま、とっさに来た貨物列車をパッと撮る。
構図も合わせてなかったので、こんな構図になってしまった。
当時は、新金線に貨物列車がバンバン往来していた時代で、1日に数十本あった。
また、EF65 の500番台なんて、ちっとも珍しくなかった。

背後の家も、なんか昭和っぽく見えるのではないだろうか?


EF81はローズピンクのものばかりだった。
また、ワム80000形などの専用貨車も珍しくなかった。



学校で好きな女の子が、たまたまこの上を自転車で通りかかった。
なんかきまずかった。

レンズキャップが落ちて転がって、ドブの蓋の隙間から、ドブの中に落ちてしまった。

そこで、ドブの蓋を持ち上げて、その辺から棒を見つけてきて、棒2本で挟んで、なんとか取り出した。


左奥に停まっているライトが2つの自転車が、俺のもの。
右側のが、ゆうずる氏の自転車だ。


また、貨物列車を撮る。
今でもここは畑だが、フェンスが建ってしまっている。
それに、この時代は、ここに小屋も建っていなかったのだ。


場所を移動し、踏切でまた貨物列車を撮る。
ここも、そんなに厳しくなかった。

当時は柵も低かった。
今なら、なんとか踏切にかぶり付けば、これに近いアングルで撮れるかもしれないが、
1人分しかスペースがないかもしれない。


当時の俺はこんな感じ。
父親から借りパクしていた一眼レフカメラを使っていた。
Canon FTだったと思う。

ピントも完全にマニュアルの時代だ。
Canon EOSがまだ世に出回ってなかった時代だ。

この時代のCanonの上位機種って、プロに多いのはCanon F-1で、
わりとフラッグシップ機だったのは、Canon T90の時代だったと思う。




【了】
.
.

.

最近撮った鉄道写真のブログはこちら

http://ameblo.jp/tetsumamire

.

.

ツイッターはこちら

https://twitter.com/tetsumamille

.

.

インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/tetsumamille

.

.

.

.

.

.

.