だいぶスローペースでしたが、京急400形の完成です☆ 結局、規格型の420番台に加えて、旧600形からの改番車も一緒に竣工しました。

▲同じ400番台ですが、見た目は全く異なりますね(^^; 性能的には、両方ともつりかけ駆動の自動ブレーキなので、ある程度の統一は図られているようでづ。

▲420番台の車両。規格型電車ということで、ベースとしたのは東急3000のキット。このキット自体が、規格型の3700形ベースのようです。ひたすら、シルとヘッダーを削るのが一番の手間ですが、前面とベンチレータはキットに付属していますので、「定番」の改造ですね(^^;

▲側面のサッシも一部加工。何かイメージ違うなと思い眺めていたら、実車はそもそもサッシの縦縁が見えないんだった(>_<) 削れば修正できますが、ここまで組んでしまったので、無視!! ここは、「タイプ」という便利な言葉で濁しましょう(^^;
ちなみに当車は、グリーンマックスの文鎮タイプ動のジャンク品を組み込んでいます。元の台車枠の表面を削り取り、変わりに日車D型の表面を貼り付けました。

というのはこじつけで、屋根が2枚しか調達できなかったのと、これといった用途もなく遊休状態だったTR48を活用したかったというのが本音ですが(^^;
例によって手持ち在庫を組み合わせただけのお気楽施工なので、完成品の足元にも及びませんが、キット加工ならではの「創る楽しみ」が味わえるのが、わざわざ手を動かす意味かなと思います(^^