9月に入っても活動が停滞したままですがたまには錆落としで動かないと認知症になりかねないので、先週乗り鉄メインで常磐線をぶらついてみました。写真がいつもより多めになりますが予めご承知おきください。

 

以前旅番組で日立駅に新しくできた橋上デッキにある展望カフェが紹介されたのを思い出したので早速行ってみることにします。

 

シーバーズカフェ」という名前のお店ですが、ちょうどお昼時でほぼ満席だったので入るのに若干待たされました。

 

残念ながら窓際の席はゲットできず真ん中の席に案内されます。スープとコーヒーがセットになったタコライスを注文しましたが、ボリュームはやや少なめです。でもコロナ太りになったのでこれくらいがちょうどいいのかもしれません(^o^)

 

店から出て下に降りた駅前ロータリーから見た風景ですが、右端にこのカフェがあります。窓際の席からは眼下に太平洋が一望できて間違いなくお勧めです!

 

 

このロータリーからも眺望を楽しむことができます。海上に張り出した道路は国道6号のバイパスで全長1160mの旭高架橋です。こういう所をオープンカーで走ったら気分爽快でしょう。

 

 

次に反対側のロータリーに行ってみましたが、何やら巨大な扇風機みたいなオブジェを発見しました。傍の説明版によるとかって日立製作所で使われていたタービン動翼だそうです。

 

残念ながらこの日も暑かったので街歩きは断念して上り列車に乗って東京に戻ることにしましたが、途中気になる駅で下車しました。それは今春「佐貫」から改名した「龍ケ崎市」駅です。

 

隣接する関東鉄道の駅は佐貫のままです。しかも一方の終着駅は「竜ヶ崎」なので余所から来た人は混乱するのではないでしょうか。竜ヶ崎線は折しも開業120周年を迎えていました。

 

せっかくなので隣りの駅まで乗り鉄して、記念のヘッドマークを着けた車両を撮りました。

 

 

最後にオマケで別の日に当地で撮ったハチイチ牽引のホキ工臨です。

 

ぶらり常磐線の旅はこれにて オ シ マ イ デース~