東武亀戸線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東武鉄道の都心接続の試みとして建設された東武亀戸線。現在は2両編成のローカル線となり、地域密着型の路線となっています。そのような東武亀戸線のダイヤを紹介します。

東武8000系(曳舟)

写真1. 東武亀戸線の車両は8000系だけ!(曳舟で撮影)

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

東武亀戸線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

きれいな7分間隔で運転されています。東武亀戸線は複線ですので、行き違い待ちによるロスタイムはありません。曳舟での接続はそこまで考慮されていません。東武亀戸線は7分間隔、東武伊勢崎線は10分に2~3本の運転ですから、接続を特に考慮する必要はありません。

東武亀戸線の日中時間帯のダイヤパターン

10分間隔で運転されています。曳舟で接続する東武伊勢崎線(スカイツリーライン)も10分間隔をベースにしていますから、接続は一定です。具体的な接続は以下の通りです。いずれも毎時00分~09分の間の時刻を示していますが、基本的な考えは同様です。

(曳舟着→浅草・半蔵門線方面)01分着/急行05分発、普通06分発
(曳舟着→北千住方面)01分着/急行08分発、普通10分発

(浅草・半蔵門線方面→曳舟発)急行57分着、普通58分着/03分発
(北千住方面→曳舟発)普通53分着、急行55分着/03分発

このように、接続はあまり良好ではありません。東武伊勢崎線のダイヤを変えることは困難でしょうから、ここは東武亀戸線の時刻をずらして何とかするしかありません。とはいえ、全列車が曳舟を同時に発着しないので、なかなか解決の難しい問題です。やるとすれば北千住方面との接続を考慮して、06分着/08分発と5分時間をずらすくらいです。

待っても10分程度なのですが…。

東武亀戸線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

夕方ラッシュ時も10分間隔です。日中時間帯よりも本数が増えることもありません。曳舟で接続する東武伊勢崎線も(曳舟断面で)10分サイクルの運転ですから、これはこれで都合が良いのでしょう。

東武亀戸線のダイヤパターンまとめ

全て普通で一定間隔で運転されている東武亀戸線。そこにはメディア的な華やかさも、ファン的な興味もありませんが、駅は街に近く、まさに地元の電車として親しまれている様子がわかります。

今後も亀戸地区のバスがわりの路線として活躍することでしょう。

東武10030系(栃木)

写真2. 今後はこのタイプの車両はやってくるのか?(10030系、栃木で撮影)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする